言葉の違い 「ひらり」と「ふわり」の違い・意味と使い方・由来や例文 ひらりは「身軽な動きを見せること、何かを飛び越えたりする状況のこと」。 そういったシーンで使っていく言葉であると言えるでしょう。 人間やものに対して使用していく言葉になります。 ふわりは「軽やかに浮いたり、揺れたりする状況のこと」。 光景としてはひらりと似ていますけど、こちらは主にものに対して使っていきます。 人間に対...
言葉の違い 「がら空き」と「すっからかん」の違い・意味と使い方・由来や例文 がら空きは「特定のスペースががらがらに空いている状況のこと」。 スペースに大分余裕があるようなときに使っていきます。 日常生活の中で普通に使用する言葉であると言えるでしょう。 すっからかんは「中に何も入っていないこと、空っぽの状態のこと」。 スペースの中に何もない、入っていない状況で使用します。 したがって、がら空きよ...
言葉の違い 「使い回し」と「使い古し」の違い・意味と使い方・由来や例文 使い回しは「同じものを再度別の場面でも使用すること」。 1度ある場面で使用したものを別の場面でもまた使うようなときに使用していきます。 再利用という言い方もできます。 使い古しは「過去に何度か使用したものの、現在はもう使っていないもののこと」。 十分に使ったために、もう使うことができない、限界まで使用したという意味が込...
言葉の違い 「仮眠」と「仮睡」の違い・意味と使い方・由来や例文 仮眠は「通常の睡眠時間がとれないときに行う、ちょっとした睡眠のこと」。 元々少しの時間しか眠ることができないと言えるシーンで使っていく言葉と言えます。 だから、長くても、2、3時間程度であることが多いです。 仮睡は「ちょっとの時間だけ眠ること」。 通常の睡眠時間ではなく、ちょっとだけ眠るという意味の言葉なので、仮眠と意...
言葉の違い 「細目」と「薄目」の違い・意味と使い方・由来や例文 細目は「細く開いている目のこと」。 目が細い状況で使う言葉であり、特定の人の目の状況を見て使う言葉と評価できます。 ただ、「さいもく」と読む場合もあり、そのときには全く違う意味になるので注意です。 薄目は「まぶたを少しだけ開けて見ること」。 つまり、細めと同様に目が細くなっている状況が見て取れるわけです。 ただ、細目よ...
言葉の違い 「尾行」と「追尾」と「追跡」の違い・意味と使い方・由来や例文 「尾行」は、人の後をこっそりつけていくことです。 英語では「shadow」「tail」「follow」で表されます。 「刑事に尾行された」は「He was tailed by a detective」「He was shadowed by a detective」です。 「何とか尾行をまくことができた」は「I mana...
言葉の違い 「通貨スワップ」と「為替スワップ」の違い・意味と使い方・由来や例文 通貨スワップは「金融危機が生じた時にお互いの通貨を融通し合う取り決めのこと。」 「融通」と言い換えると分かりやすい。 為替スワップは「相手国に自国通貨を担保に預けて融資を受けること」。 「融資」と言い換えると分かりやすい。 「通貨スワップ」と「為替スワップ」を混同している国がありますが、「為替スワップ」は借金のことです...
言葉の違い 「みかた」と「みたか」の違い・意味と使い方・由来や例文 みたかは「味方、見方、三方などのこと」。 「味方」と言い換えると分かりやすい。 みたかは「三鷹のこと」。 「三鷹」と言い換えると分かりやすい。 「みかた」と「みたか」は言い間違えが起きやすい言葉です。 「三鷹」は地名としてのみ使われますが、「みかた」はいろいろあり、特に「三方ヶ原」と言う地名はつい「みたかがはら」と発音...
言葉の違い 「いましめる」と「いさめる」の違い・意味と使い方・由来や例文 いましめるは「目下の者に道を誤りそうなときに注意をすること。」 「注意」と言い換えると分かりやすい。 いさめるは「目上の人に過失や間違いを指摘すること」。 「指摘」と言い換えると分かりやすい。 「いましめる」は「戒める」と書き、「いさめる」は「諫める」と書きます。 「いましめる」は目下に対して行い、「いさめる」は目上に...
言葉の違い 「しかつめらしい」と「しかめ面」の違い・意味と使い方・由来や例文 しかつめらしいは「真面目に話すこと」。 「真面目」と言い換えると分かりやすい。 しかめ面は「眉を顰める顔の表情のこと」。 「渋面」と言い換えると分かりやすい。 「しかつめ」と「しかめ」はかなり似た言葉に聞こえるため、間違って理解されることがあります。 「しかつめらしい」を「眉を顰める、真面目になる」と誤解するのです。 ...