言葉の違い 「共倒れ」と「道連れ」の違い・意味と使い方・由来や例文 共倒れは「両方またはすべてが立ちゆかなくなり、最終的に倒れてしまうこと」。 複数の存在が、最終的に望ましくな結果をともに迎えるような状況で使っていきます。 この場合、複数の存在は少なからずお互いに関係していると言えるケースが多いです。 道連れは「連れ立って行くこと、自分と同じ運命を他人に強制すること」。 前者の意味より...
言葉の違い 「瀬戸際」と「土俵際」の違い・意味と使い方・由来や例文 瀬戸際は「運命が大きく変わる可能性がある場面のこと」。 ここでの選択が自分や周りの人たちの未来を大きく左右すると言えるような、非常に重要なシーンで使っていく言葉と言えます。 土俵際は「相撲において土俵場の範囲を示すラインのこと、物事がまさに決着しようとする間際のこと」。 どちらの意味でも使われます。 相撲以外の場面では...
言葉の違い 「まごつく」と「狼狽する」の違い・意味と使い方・由来や例文 まごつくは「何をすべきか、どこへ行けばいいかが分からず、困惑する状況のこと」。 本人がかなり焦っている、混乱しているような状況が確認できたときに使います。 こういう状況になることは誰にでもあるはずです。 狼狽するは「思いがけない出来事に慌ててしまい、どうすればいいのか分からなくなってしまう状況のこと」。 困惑していると...
言葉の違い 「潜水」と「水没」の違い・意味と使い方・由来や例文 潜水は「水の中に潜っている状況のこと」。 自然と水の中に入り込んだというよりは、意図的に入り込んだと言えるシーンで使っていく言葉です。 潜水艦などの言葉が有名です。 水没は「水の中に沈んでしまっている状況のこと」。 水没に関しては、意図してそういった状況となったわけではなく、偶然にそうなってしまったというニュアンスで使...
言葉の違い 「微々たる」と「些些たる」の違い・意味と使い方・由来や例文 微々たるは「程度や分量がほんの少しだけであること、大したことがない状況のこと」。 こういった意味で使っていく言葉です。 程度が微妙であり、評価に値するような状況ではないという意味で使用することが多いでしょう。 些些たるは「量などがわずかであること、取るに足らない状況のこと」。 量がわずかという点は微々たると同じような意...
言葉の違い 「ハグ」と「抱擁」の違い・意味と使い方・由来や例文 ハグは「主に挨拶などを目的として、相手を抱きしめること」。 抱きしめるといっても、ほぼ形だけであり、身体はそこまで接触しないことが多いです。 あくまでも挨拶の一環として行われます。 抱擁は「愛情を持って相手に抱き付くこと」。 お互いに抱き合うような状況となりますが、基本的には愛情の有無が重要であり、一般的には恋人や夫婦...
言葉の違い 「ごそごそ」と「がさごそ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ごそごそは「硬いものが触れ合っている際に発する音のこと」。 それなりの硬さがあるものが触れ合ったときに、そういった音が実際に鳴ることがあります。 表現としてはよく使われることが多いです。 がさごそは「枯れた木の葉や紙などが触れ合っている際に発生する音のこと」。 こちらも特定の音に関する言葉ですが、がさごそはそこまで硬く...
言葉の違い 「そこはかとなく」と「ぼんやりとした」の違い・意味と使い方・由来や例文 そこはかとなくは「なんとなくはっきりしない、どことなく曖昧な状況であること」。 実態がよく掴めない、何がどうなっているのか分からない、そんなシーンにて使用する言葉と言えます。 ぼんやりとしたは「ものの形や色などがはっきりとしないこと、ぼんやりとした状態であること」。 はっきりしないという点はそこはかとなくと同じですけど...
言葉の違い 「摂理」と「節理」の違い・意味と使い方・由来や例文 摂理は「自然界に存在している法則のこと」。 特にキリスト教において使われる言葉であり、神による永遠の計画などを指して使われます。 日常生活でも使用されることが多々ある言葉です。 節理は「岩石に発達する割れ目のこと、物事の道理や筋道のこと」。 こういった意味があるため、摂理とは全く違う意味と評価できるでしょう。 「摂理」...
言葉の違い 「買い出し」と「仕入れ」の違い・意味と使い方・由来や例文 買い出しは「市場、問屋、産地などに直接行って何らかの品を仕入れること」。 これはどちらかと言えば個人が行うことも多く、商売をやっている人以外が使う機会が目立ちます。 小売店以外で買うという意味合いが強いです。 仕入れは「販売する、製品化する目的で商品や材料などをメーカーや卸売業者から購入すること」。 一般的な商売で行わ...