言葉の違い 「見栄」と「見得」の違い・意味と使い方・由来や例文 見栄は「体裁を良くすること、虚栄心があること。 「虚栄心」と言い換えると分かりやすい。 見得は「歌舞伎役者が大げさな動作をした後、静止して首を回して目をカッと開き黒目を寄せること」。 「寄り目」と言い換えると分かりやすい。 どちらも「みえ」と読む同音異義語になります。 「見栄」は「見栄を張る」と使い、「見得」は「見得を...
言葉の違い 「音頭取り」と「先導者」の違い・意味と使い方・由来や例文 音頭取りは「盆踊りの音頭を取る人のこと、先導する人のこと。」 「先導者」と言い換えると分かりやすい。 先導者は「人の先頭に立って物事を推し進める人のこと」。 「推進者」と言い換えると分かりやすい。 「音頭取り」の語源は雅楽の首席者のことでした。 その人を「音頭取り」と呼んで、転じて銀行の最高責任者を言う様になったもので...
言葉の違い 「裏読み」と「勘繰り」の違い・意味と使い方・由来や例文 裏読みは「表の意味から裏の隠れた意味を推理すること」。 「推理」と言い換えると分かりやすい。 勘繰りは「表の意味から裏の意味を邪推すること」。 「邪推」と言い換えると分かりやすい。 「裏読み」は表の意味から推定できる意味を考えることです。 「勘繰り」は表の意味から裏の意味を悪く考えることで、邪推することです。 「裏読み...
言葉の違い 「不届き」と「不行き届き」の違い・意味と使い方・由来や例文 不届きは「配慮が足りないこと」。 「配慮不足」と言い換えると分かりやすい。 不行き届きは「管理や監督が行き届かないこと」。 「管理不足」と言い換えると分かりやすい。 「不届き」は注意や配慮が不足していたために間違いが起きることです。 「不行き届き」は管理や監督が不十分だったため、不始末を起こした場合に使います。 「不届...
言葉の違い 「腹をくくる」と「高をくくる」の違い・意味と使い方・由来や例文 腹をくくるは「最悪のことを覚悟して物事を行なうこと。」 「覚悟」と言い換えると分かりやすい。 高をくくるは「物事を見くびり、軽く考えること」。 「軽視」と言い換えると分かりやすい。 何か重大な結末が予想される場合、ことをなすのに予め最悪の事態を受け入れる覚悟をしておくことを「腹をくくる」と言います。 「高をくくる」はみ...
言葉の違い 「寒気」と「寒波」の違い・意味と使い方・由来や例文 寒気は「冬に北の方から南下してくる一時的な冷気のこと」。 「一時的冷気」と言い換えると分かりやすい。 寒波は「冬に北の方から南下してくる長期的な冷気のこと」。 「長期的冷気」と言い換えると分かりやすい。 「寒気」も「寒波」も北からの気団が上空1,500mの気温で周囲より相当低くなっていることを言います。 気圧配置により...
言葉の違い 「裏をかく」と「駆け引き」の違い・意味と使い方・由来や例文 裏をかくは「相手が考えていることの反対のことをすること。」 「想定外」と言い換えると分かりやすい。 駆け引きは「交渉事で相手の言いなりにならないこと」。 「交渉」と言い換えると分かりやすい。 「裏をかく」は相手がどのように考えているかが分からないとできないことですから、難しいことになります。 勝負事ではいろいろな選択肢...
言葉の違い 「新人」と「新参者」の違い・意味と使い方・由来や例文 新人は「新しく集団に加わった人のこと」。 「初参加」と言い換えると分かりやすい。 新参者は「集団に新に加わった人のこと、卑下言葉」。 「卑下言葉」と言い換えると分かりやすい。 「新人」は「新しい人」ですから、今までいなかった人と言う意味にもなります。 例えば「学校の一年生となる新入生」「選挙に初めて立候補する人」「芸能...
言葉の違い 「口が堅い」と「口が重い」の違い・意味と使い方・由来や例文 口が堅いは「言ってはならないことを他言しないような性格であること」。 秘密はちゃんと守るという意味で使われ、そういった性格の人を指して使います。 かなりメジャーな表現になるでしょう。 口が重いは「口数が少ない、饒舌ではないこと」。 要するに普段からあまり喋らない、寡黙な人に対して使っていく言葉です。 ただ、表現としては...
言葉の違い 「目前」と「真ん前」の違い・意味と使い方・由来や例文 目前は「空間的にすぐそばであること、時間的に間近であること」。 空間的、時間的どちらの意味でも使用する言葉と言えます。 そういったものがすぐそばに迫っているというシーンで使っていくことが多いと評価できます。 真ん前は「ちょうど前、目の前のこと」。 空間的にすぐそばに何かがあるようなときに使っていきます。 したがって、真...