言葉の違い 「積年」と「多年」の違い・意味と使い方・由来や例文 積年とは「積もる年月のこと」。 たくさんの年月を重ねてきた、時間がかなり経過したという意味になります。 こういった言葉が使われるシーンは限られており、積年の恨みといった表現が特に有名です。 多年は「多くの年、長い年月のこと」。 長い時間が経過してきた状況を示しているので、意味は積年と同じと評価できるでしょう。 意味にお...
言葉の違い 「売れっ子」と「引っ張りだこ」の違い・意味と使い方・由来や例文 売れっ子は「非常に人気が高くて、もてはやされている人間のこと」。 主にビジネスにおいて使用される言葉であり、特定の分野や業界において話題性が高い、引っ張りだことなっている人物に対して使っていくことが多いでしょう。 引っ張りだこは「高い人気があるために多くの人から誘い、働きかけを受けている状況のこと」。 仕事などにおいて...
言葉の違い 「どこぞ」と「某所」の違い・意味と使い方・由来や例文 どこぞは「不特定の場所、よく分からない身元のこと」場所や身元などが不明であり、特定できないときに使う言葉です。 いろいろなシーンで使用できるため、無意識のうちに何度も使っている可能性があります。 某所は「場所が不明であること、場所を具体的に明かしたくない状況のこと」。 場所自体が不明であるケースのみならず、あえて具体的...
言葉の違い 「ぼちぼち」と「じわじわ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ぼちぼちは「物事の進み方がわずかである状況のこと」。 少しずつ前に進んではいるが、あまりにもちょっとずつであると感じられるシーンで使っていきます。 割とよく聞かれる表現と言えるでしょう。 じわじわは「物事の進み方がわずかである状況のこと」。 つまり、ぼちぼちと意味は特に変わらないと評価できます。 基本的には物事がちょっ...
言葉の違い 「虫けら」と「うじ虫」の違い・意味と使い方・由来や例文 虫けらは「何の役にも立たない存在のこと」。 特に役に立たない存在に対して使っていきますけど、存在価値が相当低いという意味を込めて、人間に対して使用することが多いです。 かなり強い蔑称になります。 うじ虫は「ハエの幼虫のこと、特に価値を感じられない人間のこと」。 後者については虫けらと同じような意味と評価できるでしょう。...
言葉の違い 「生気」と「英気」の違い・意味と使い方・由来や例文 生気は「生き生きとした気力のこと」。 要するに活気のことを表す言葉です。 基本的には生気がないといった言い方をすることが多く、否定的な表現を使うケースが大半でしょう。 英気は「何かをしようとする元気のこと」。 特定の行動を実際にとるために必要な元気を指している言葉であり、やる気といった言葉に言い換えられる可能性がありま...
言葉の違い 「顧問」と「相談役」の違い・意味と使い方・由来や例文 顧問は「企業や団体、政府などから依頼を受け、専門的な知識や経験を使って補佐や指導をしていく役職のこと」。 こういった意味で使われる一方で、学校の部活動の管理責任者という意味も存在しています。 相談役は「豊富なビジネス経験や広い人脈を使いながら、経営判断をする際に社長などに対してアドバイスをする役職のこと」。 主にビジネ...
言葉の違い 「わんさか」と「ぎょうさん」の違い・意味と使い方・由来や例文 わんさかは「何かがたくさん存在している、集まっている状況のこと」。 人だけではなく、ものに対しても使うことができます。 何かが明らかにたくさん存在しているように見えるシーンがあれば、その都度使用できる言葉です。 ぎょうさんは「数量が非常に多い状況のこと」。 したがって、意味はわんさかと同じようなものになります。 ただ、...
言葉の違い 「屁の突っ張りにもならない」と「ごまめの歯ぎしり」の違い・意味と使い方・由来や例文 屁の突っ張りにもならないは「全く役に立たないこと」。 特定の手段や解決策などが今更何の役にも立たない、そんなことを言ってもしょうがないといった意味で使われることが多いです。 ごまめの歯ぎしりは「実力のない人が悔しがったりする状況のこと」。 つまり、何の役にも立たない、意味がないという意味として評価されるわけです。 した...
言葉の違い 「おんぼろ」と「がたがた」の違い・意味と使い方・由来や例文 おんぼろは「非常に傷んでいる状態のこと」。 いろいろなケースで使っていきますが、主にものに対して使用することが多いです。 おんぼろは見た目において、明らかにぼろいと言えるシーンが代表的です。 がたがたは「固いものが触れあって音をたてる状況のこと、見た目において傷みが目立つ状況のこと」。 割といろいろな意味を持っている言...