言葉の違い 「託(かこ)つ」と「託(かこ)つける」の違い・意味と使い方・由来や例文 託つは「嘆くこと、人のせいにすること」。 「嘆く」と言い換えると分かりやすい。 託けるは「関係ないことを口実にすること」。 「こじ付け」と言い換えると分かりやすい。 「託つ」は現代では余り使われない言葉になります。 読めない人も多いと思われる言葉です。 しかし、日本古来の言葉であることは間違いありません。 例として暇な...
言葉の違い 「コロン」と「セミコロン」の違い・意味と使い方・由来や例文 コロンは「英文の途中で使い、例や説明文を列挙する時の記号のこと」。 「例記号」と言い換えると分かりやすい。 セミコロンは「英文の途中で使い、前文に関連した説明文を後ろに接続する記号のこと」。 「接続記号」と言い換えると分かりやすい。 「コロン」は「:」と言う記号になります。 前文に関連したものを例として列挙する記号です...
言葉の違い 「もみ消す」と「掻き消す」の違い・意味と使い方・由来や例文 もみ消すは「不祥事を隠蔽して表沙汰にしないこと」。 「隠蔽」と言い換えると分かりやすい。 掻き消すは「あるものを完全に消去すること」。 「消去」と言い換えると分かりやすい。 「もみ消す」は不祥事が起きても、内部で処理し表に出さないことを隠蔽工作と言います。 内部通報や外部の取材などで発覚することがあり、慌てて謝罪を行な...
言葉の違い 「外貨預金」と「FX」の違い・意味と使い方・由来や例文 外貨預金は「円を外貨に換金して定期預金などをすること」。 「外貨建て」と言い換えると分かりやすい。 FXは「円や外貨などの為替差金取引のこと」。 「為替差金」と言い換えると分かりやすい。 「外貨預金」は為替変動により価値が変わるものです。 円安なら価値は上がり、円高なら価値は下がり損失が出ます。 「FX」は「為替差金取...
言葉の違い 「天然記念物」と「特別天然記念物」の違い・意味と使い方・由来や例文 天然記念物は「自然界で存在価値が貴重なものと認められた存在のこと」。 「希少価値存在」と言い換えると分かりやすい。 特別天然記念物は「天然記念物の中でも特に貴重な存在のこと」。 「トキ」と言い換えると分かりやすい。 「天然記念物」は動物のみならず、植物や鉱物などの自然に存在しているもので貴重なものに指定がされます。 そ...
言葉の違い 「聞き入る」と「聞き込む」の違い・意味と使い方・由来や例文 聞き入るは「興味を以って話や音楽を集中して聞くこと」。 「集中」と言い換えると分かりやすい。 聞き込むは「興味を以って好きな話や音楽を何度もきくこと、または事件などに関連したことを聞き回ること」。 「聞き込み」と言い換えると分かりやすい。 「聞き入る」はうっとりとして聞くことです。 「聞き込む」は何度も聞くこと、または...
言葉の違い 「食べ放題」と「バイキング」の違い・意味と使い方・由来や例文 食べ放題は「定額料金を支払うことで、一定の料理などを希望する量だけ食べることができるサービスのこと」。 したがって、普段からたくさん食べる人の場合には、食べ放題は非常に向いているサービスと言えるでしょう。 バイキングは「いろいろな料理をまとめて並べたうえで、客は自分で好きなものを好きな分だけ選んで食べる形式の料理のこと...
言葉の違い 「聞き分けが良い」と「聞く耳を持つ」の違い・意味と使い方・由来や例文 聞き分けが良いは「相手の要求を早く承諾すること」。 「即承諾」と言い換えると分かりやすい。 聞く耳を持つは「相手の言うことを真剣に聞こうとする姿勢のこと」。 「真剣」と言い換えると分かりやすい。 「聞き分けが良い」は例えば「子供が親の言うことを聞いてごねたりすることを辞めること」です。 「聞く耳を持つ」は「聞いてあげる...
言葉の違い 「ぼん」と「ぼんぼん」の違い・意味と使い方・由来や例文 ぼんは「坊さんのこと、または関西言葉で男の子のこと」。 「坊や」と言い換えると分かりやすい。 ぼんぼんは「良家の跡取り息子で過保護に育てられた男の子のこと」。 「跡取り」と言い換えると分かりやすい。 「ぼん」も「ぼんぼん」も擬音としての意味もあります。 「ぼん」は爆発音や大きな太鼓の音に例えられます。 「ぼんぼん」は大...
言葉の違い 「のらりくらり」と「なんとなく」の違い・意味と使い方・由来や例文 のらりくらりは「態度などがはっきりしないために、捉えどころがない状況のこと」。 何を言いたいのかよく分からない、そんな状況に見えてくるときに使います。 何かを誤魔化したいときに、あえてそんな態度をとることもありますが。 なんとなくは「すべきことや状況が正確に把握できていない、はっきりしない状況のこと」。 行動や状況に関...