言葉の違い 「産科」と「婦人科」と「産婦人科」の違い・意味と使い方・使い分け 産科は出産を取り扱う診療科です。 婦人科は、子宮筋腫や子宮内膜症や子宮がんや更年期障害などの婦人科疾患を診断したり治療したりする、診療科で出産の取り扱いはしていません。 産婦人科は、産科+婦人科だと考えるとOKです。 産婦人科は、お産と婦人科疾患の診断や治療を行っている診療科です。 近年は、お産は取り扱わないで婦人科の...
言葉の違い 「個性的」と「独創的」の違い・意味と使い方・使い分け 個性的は「その人の性格など、その人ならではの特徴的な部分のこと」。 その人に関して元から備わっているような点を指すことが多いです。 独創的は「その人が作り上げた、表現したものにおいて他の人には見られない特徴が備わっていること」。 人が作り上げたもの、表現したものに関して特徴的な部分があるときに使う言葉と言えます。 「個...
言葉の違い 「配慮」と「考慮」の違い・意味と使い方・使い分け 配慮は「人や物事に関して思いやりの気持ちを持つこと、人の気持ちを考えて行動すること」対象となるのは人が多いですけど、物事になるケースもあります。 考慮は「深く考えること」。 何かしらの決定をするとき、行動に移すときに事前にきちんと考えを巡らせて、しっかりと熟慮をすることです。 時間をかけて考えること全般を指しています。...
言葉の違い 「仕事」と「職業」と「職」の違い・意味と使い方・使い分け 「仕事」は、「働くべきこと」をいいます。 「大事な仕事を任される」のように使います。 また、「収入を得るための務め」「職業」をいいます。 「新しい仕事を探す」のように使います。 力学に於いて、ある物体に力が働いて、その位置が移動することも「仕事」といいます。 「職業」は、生計を立てるために従事する「仕事」のことです。 ...
言葉の違い 「降参」と「降伏」の違い・意味と使い方・使い分け 降参は「自分の戦っている相手に関して負けを認めること」。 負けを認めて、これ以上戦う気がないことを伝える行為になります。 降伏は「自分の戦っている相手に関して負けを認めて、ひれ伏すこと」。 負けを認めて、これ以上戦う気がないことを伝え、相手の言う通りにするということを伝える行為になります。 従順な存在になるということで...
物の違い 「お年玉」と「御年賀」の違い・意味と使い方・使い分け お年玉は「年初に目下のものに分け与える現金のこと」。 「ポチ袋」と言い換えると分かりやすい。 御年賀は「年初に目上の人へ挨拶に行く際に手土産とした品物のこと」。 「手土産」と言い換えると分かりやすい。 ちなみみにお年玉と御年賀は歳神様にお供えしていた鏡餅を分けた事が始まりで、それが現在では目下には現金・目上には品物とな...
言葉の違い 「容疑者」と「被疑者」、「被告人」の違い・意味と使い方・使い分け 「容疑者」と「被疑者」は共に「何らかの犯罪を犯したと疑われる人」に対して使われますが、「容疑者」はマスコミの用語で正式な言葉ではありません。 法律上の正式な呼び方は「被疑者」が正しい呼び方です。 また、「被告人」という言葉は何らかの罪を犯したと疑われ刑事裁判にかけられた人に対して使われる法律上の言葉です。 「刑事被告人...
言葉の違い 「拘留」と「勾留」の違い・意味と使い方・使い分け 「拘留」とは、刑事罰の一つで比較的軽い犯罪(公然わいせつや軽犯罪法違反など)で起訴され(刑事裁判にかけられ)、裁判で確定すると受ける刑罰です。 「勾留」とは、何らかの犯罪を犯したと疑われる人を逮捕した後、更に取り調べや裁判の必要があり、釈放すると逃亡の恐れがあると判断される場合などに留置所・拘置所に収容しておく事をいい...
言葉の違い 「指示」と「指図」と「指導」の違い・意味と使い方・使い分け 「指示」は、それと指さすことです。 また、指図することです。 「指示に従う」のように使います。 「指図」は、人に言いつけて、あることをさせることです。 また「その言いつけ」を指します。 「人の指図は受けない」のように使います。 また、「指図」は、法律に於いて、証券に記載することによってある人を権利者として指定することを...
言葉の違い 「暴風」と「強風」の違い・意味と使い方・使い分け 暴風は「滅多に発生しない、広い範囲にて被害が発生するような風のこと」。 暴風というのは、非常に強い風のことを表していますが、それによって実際に被害が生じる可能性が考えられる程度のときに使います。 強風は「木々の全体が揺れる程度の風に向かって歩くことが難しいような風のこと」。 被害が出るほどではないものの、強い風と感じる...