言葉の違い 「部活」と「同好会」の違い・意味と使い方・使い分け 部活は「主に学校で行われる普段の授業とは別に各自が興味のある分野について技術などを磨いていく活動のこと」。 学校によっては入部が強制になっている場合もあり、運動部と文化部といった形で分かれることが多いです。 同好会は「主に学校で行われる普段の授業とは別に各自が興味のある分野について楽しみながら学んでいく活動のこと」。 ...
言葉の違い 「成蹊大学」と「成城大学」の違い・意味と使い方・使い分け 成蹊大学は「東京都武蔵野市に本部があり、比較的小規模な点が特徴の大学のこと」。 偏差値的にはMARCHと日東駒専の間という認識が一般的です。 成城大学は「東京都世田谷区に本部があり、比較的小規模な点が特徴の大学のこと」。 同じく偏差値的にはMARCHと日東駒専の間に位置する大学という認識が一般的と言えるのです。 「成蹊...
言葉の違い 「震度」と「マグニチュード」の違い・意味と使い方・使い分け 「震度」とは、その場所(土地、地域)での地震の揺れの大きさを10段階の数値で表します。 一般的には震源地に近ければ大きく、遠ければ小さくなります。 「マグニチュード」とは、地震のエネルギーの大きさそのものを表します。 つまり地震そのものの規模やエネルギーの大きさを指しており、震源地に於いてのみその数値は使われます。 「...
言葉の違い 「自粛」と「中止」と「自重」の違い・意味と使い方・使い分け 「自粛」は、自分で自分の行いをつつしむことです。 「自粛を促す」「報道を自粛する」のように使います。 「中止」は、物事を途中で止めることをいいます。 または、いったん計画しながら止めることを指します。 「雨天のため中止する」「中止未遂」「中止法(文章の表現方法)」のように使います。 「自重」は、自分の行いをつつしんで、...
言葉の違い 「重症」と「重傷」の違い・意味と使い方・使い分け 「重症」は、バイタルサインの状態が良くないことを言います。 バイタルサインと言うのは、体温や脈拍や血圧や呼吸の状態です。 医療ドラマなどで麻酔科医が「バイタル、体温36.6℃、血圧120の66、脈拍68でサイナス」などと言っていますが、まさにこれのことです。 サイナスは不整脈ではなくリズム正しいと言う意味です。 「重傷...
言葉の違い 大学の「准教授」と「助教授」の違い・意味と使い方・使い分け 一般企業では社長や副社長や専務などの役職ですが、大学の場合は教授や准教授、講師、助教、助手などの名前になります。 一昔前までは、准教授ではなく助教授と言っていたのですが、現在ではそのような呼び方ではなく、准教授となっています。 大学で学生へ講義ができるのは助教以上の職員です。 助手は、授業や実習のお手伝いは可能ですが、...
言葉の違い 「価格」と「値段」と「料金」と「代金」の違い・意味と使い方・使い分け 価格は「物やサービスの価値を金額で表示したもの」。 「表示金額」と言い換えると分かりやすい。 値段は「物やサービスを口頭で言った金額のこと」。 「口頭金額」と言い換えると分かりやすい。 料金は「サービスの対価として支払われる金額のこと」。 「対価金額」」と言い換えると分かりやすい。 代金は「物やサービスを受け取る代わり...
言葉の違い 「現象」と「事象」の違い・意味と使い方・使い分け 現象は「現実に起きる出来事、人間の目で確認できる状況のこと」。 現実に起きている何らかの出来事に関して、全般的に現象という言葉を使います。 事象は「特定の条件下で起きる出来事のこと」。 実際に起きる出来事の全般を指すのではなくて、条件ごとに細かく分けて、それぞれの出来事として捉える際に使う言葉と言えるのです。 「現象」...
言葉の違い 「ビタミン」と「ミネラル」の違い・意味と使い方・使い分け ビタミンは「主要栄養素の代謝を助ける潤滑油のようなもののこと」。 「代謝補助栄養素」と言い換えると分かりやすい。 ミネラルは「体を構成する微量元素のこと」。 「微量栄養素」と言い換えると分かりやすい。 ビタミンはビタミンB群やビタミンCなどを指します。 また、ミネラルは鉄やナトリウムやカルシウムなどを指します。 ビタミ...
言葉の違い 「ミュール」と「サンダル」と「パンプス」の違い・意味と使い方・使い分け ミュールとサンダルとパンプス。 これらすべて日本語で言うと、「靴」の一言で済みます。 履き物という表現でもいいでしょう。 しかし、どれも形状が異なります。 特に、前者のふたつ、ミュールとサンダルは靴というよりもサンダルの仲間という見方ができます。 また、パンプスに関しては、サンダルというよりは靴の仲間です。 つまり、形...