言葉の違い 「進歩」と「進捗」と「進度」の違い・意味と使い方・使い分け 「進歩」は、「進み歩むこと」です。 物事が次第に発達することをいいます。 「科学の進歩は目覚ましい」「技術が進歩する」のように使います。 「進捗・しんちょく」は、「物事が進みはかどること」です。 「仕事が進捗する」「日朝交渉は進捗している」のように使います。 「進度」は、「進行の程度」のことです。 「はか」「はかどり」...
言葉の違い 「返事」と「返答」と「応答」と「回答」の違い・意味と使い方・使い分け 返事は「何らかの呼びかけがあった場合に答える一般的な言葉のこと」。 「返答する」と言い換えると分かりやすい。 返答は「何らかの呼びかけがあった場合の受け答えのこと」。 「受け答える」と言い換えると分かりやすい。 応答は「何らかの問いかけがあった場合応えること」。 「応じる」と言い換えると分かりやすい。 回答は「何らかの...
物の違い 「オブジェ」と「モニュメント」の違い・意味と使い方・使い分け オブジェは「芸術性を感じさせるような作品で、多くの人たちに見てもらうために作るもののこと」。 街中や駅の構内などに設置されていることが多いです。 モニュメントは「何かしらのイベントの際に記念に作ったもののこと」。 芸術性は特に重視されておらず、どちらかというと奇抜なデザインのものが多く存在していると言えるでしょう。 「...
言葉の違い 「逆立ち」と「倒立」の違い・意味と使い方・使い分け 逆立ちは「手をついて立つこと」。 手を足に見立ててその場に立ち、バランスを保つことを言い、とりあえずバランスが保てていれば逆立ちになるのです。 倒立は「手をついて立、足をピンと伸ばしている状態のこと」。 倒立と言えるためには、バランスをとりながら、きちんと身体が一直線の状態になっていることが必要と言えます。 「逆立ち」...
言葉の違い 「初夏」と「立夏」と「孟夏」の違い・意味と使い方・使い分け 「初夏」は、夏の初めのことです。「はつ夏」ともいいます。陰暦の4月の異称です。 「立夏」は、二十四節気の一つです。暦の上で夏が始まる時とされます。太陽暦の5月6日ごろを指します。 「孟夏・もうか」は、夏の初めのことです。「初夏」と同じ意味です。陰暦4月の別称とされます。 「孟夏の宴」「孟夏の旬」のように使います。 「孟...
言葉の違い 「謙虚」と「謙遜」の違い・意味と使い方・使い分け 謙虚は「素直で控えめな性格のこと」。 他人の意見を素直に聞くとか、自己主張をあまりしないという性格そのものを指しています。 謙遜は「自分のことを下に見て評価したり、控えめに振舞うこと」。 自分のことをあえて過小評価する、おとなしく振舞うことであり、意図的にそういった考え方をしたり態度をとることなので、性格ではなくて、策...
言葉の違い 「精神論」と「根性論」の違い・意味と使い方・使い分け 精神論は「物事を解決したりする際に精神力に訴える理論のこと」。 精神を鍛えさえすれば物事は上手くいくといった理論ではあるものの、論理的な発想ではありません。 根性論は「物事を解決したりする際に根性に訴える理論のこと」。 精神に訴える点との違いはほとんどなく、どちらかと言えば割と現代的な呼び方と言えるでしょう。 「精神論...
言葉の違い 「暗黒」と「漆黒」の違い・意味と使い方・使い分け 暗黒は「真っ暗な状態のこと、真っ黒な色のこと」。 基本的に純粋な黒色の状態であり、真っ暗闇という表現がしっくりくるような状態であると言えます。 漆黒は「黒の中にわずかに艶が見られる色のこと」。 見た目は黒そのものではあるものの、よく見ると艶のような状態が見えるため、綺麗な黒色という印象を持つ人もいるのです。 「暗黒」の...
言葉の違い 「アクションゲーム」と「RPG」の違い・意味と使い方・使い分け アクションゲームは「主人公を操作して、どんどんステージをクリアしていき、先に進むゲームのこと」。 先に進みながら敵を倒していくという特徴があります。 RPGは「ロールプレイングゲームと言うこともありますが、主人公を操作して敵を倒してレベルを上げていき、先に進むゲームのこと」。 ゲームを進めていく中で仲間がどんどん増えて...
地域の違い 「目黒」と「目白」の違い・意味と使い方・使い分け 目黒は「東京都目黒区にある街の名前、または品川区にある駅の名前のこと」。 目黒という地名は目黒区にあるものの、目黒駅は品川区にあるという非常にややこしい部分が特徴です。 目白は「東京都豊島区にある街の名前、または同名の駅のこと」。 池袋が近いので、割と都会的な駅なのか?と思いきや、そこまで都会の雰囲気を感じさせるような...