言葉の違い 「修正」と「修整」の違い・意味と使い方・使い分け 「修正」は、不十分な点や不適当な点を改め直すことです。 「論文を修正する」「本年の修正予算を提出する」「ロケットの軌道修正」のように使います。 「修整」は、見た目を整えることです。 写真では、画像を整えるために原板や印画に手を加えることをいいます。 その手法は「レタッチ」と呼ばれます。 「見合い写真を修整する」のように...
言葉の違い 「材料」と「原料」と「素材」と「資材」の違い・意味と使い方・使い分け 材料は「物を作る際に必要な元になるもののこと」。 「製品使用材」と言い換えると分かりやすい。 原料は「新たな物を造るのに必要な大元のもののこと」。 「製品混入材」と言い換えると分かりやすい。 素材は「加工元になる材料や原料のこと」。 「製品加工材」と言い換えると分かりやすい。 資材は「元になる様々な材料のこと」。 「製...
言葉の違い 「転職」と「再就職」の違い・意味と使い方・使い分け 転職は「現在勤めている会社を辞めて、別の会社に移ること」。 どちらかと言えば、今の会社を辞めないで採用試験を受けて、内定後に辞めるというプロセスをそう呼びます。 再就職は「以前勤めていた会社を辞めた後、別の会社に移ること」。 今の会社を辞めてから、無職である期間をはさんで、それから再び就職をすることを意味します。 「転...
言葉の違い 「新品」と「新古品」と「中古品」の違い・意味と使い方・使い分け 新品は「小売店で売られている状態の商品のこと」。 消費者の手に渡る前の状態です。 新古品は「消費者の手に渡ったが、新品と同様の状態の商品のこと」。 小売店から商品を消費が買ったものの、中を開けていない、封を切っていない状態のものです。 中古品は「消費者の手に渡り、中身を確認した、使用した状態の商品のこと」。 商品それ自...
言葉の違い 「新札」と「ピン札」の違い・意味と使い方・使い分け 新札は「発行されたばかりの新しいお札のこと」。 お札として出来立てほやほやの新品であるという状態です。 つまり、長い期間が経過すれば新札ではなくなるということになります。 ピン札は「折り目やシワがついていないお札のこと」。 状態としてかなり綺麗であり、新札のような状態のお札のことをピン札と呼ぶのが一般的です。 「新札」...
物の違い 「鉄道」と「軌道」の違い・意味と使い方・使い分け 「鉄道」とは、旅客や貨物を走らせて運ぶための専用の構造物のことで、鉄製の2本のレールとそれを下から支える枕木など出来ているものです。 いわゆる一般的な「電車」や「列車」が通るところです。 「軌道」とは、道路に2本の鉄製のレールを埋め込んで造られた構造物で、鉄道と同様の構造をした車両を道路上で走らせることを目的としたもの...
言葉の違い 「ストライク」と「サボタージュ」と「ボイコット」の違い・意味と使い方・使い分け ストライキとサボタージュは労働者が雇用主に対して圧力をかけるところは一緒です。 ですが、ストライキは業務を停止して雇用主に圧力をかけることを言いますが、サボタージュは業務の効率を落として雇用主に圧力をかけることを言います。 ボイコットは労働者が雇用主に対してではなく、消費者が特定の企業や国に対して圧力をかけることを言い...
言葉の違い 「広報」と「公報」と「弘報」の違い・意味と使い方・使い分け 「広報」は、広く人々に知らせることです。 また、その知らせを指します。 「広報活動」「広報課」のように使います。 「公報」は、官庁から一般国民に発表する報告のことです。 また、都道府県知事が官報に準じて発表する文書のことです。 さらに、ある官庁から他の官庁へ出す報告のことです。 「選挙公報」「掲示板に公報が張り出された...
言葉の違い 「重油」と「軽油」の違い・意味と使い方・使い分け 重油は「原油の精製の際に精製装置の底に集まる石油成分の集まり」のことで、「原油の成分のうち沸点が高く、精製するときに比較的で遅い段階で気化するもの」と考えられます。 軽油は「原油の精製の際に精製装置の上部に集まる石油成分の集まり」のことで、「原油の成分のうち沸点が低く、精製の比較的早い段階で気化するもの」と考えられます...
物の違い 「枝」と「茎」の違い・意味と使い方・使い分け 「枝」は、草木の幹・茎から分れて伸びた部分をいいます。 「松の枝が伸びる」のように使われます。 また、物事の本体から分かれた部分をさします。 「その件は枝葉のように些末なこと」のように使われます。 「茎」は、高等植物に於いて、花や葉を支え根から水や養分を各部に送る器官のことです。 木の場合は「幹」にあたります。 「茎を...