「匙加減」と「手加減」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

匙加減は「バランスを取りながら程よい状態にすること」。

「バランス」と言い換えると分かりやすい。

手加減は「程度をながら程よい状態にすること」。

「抑制」と言うと分かりやすい。

匙加減は過度にならないように、また弱くならないようにバランスをとることを意味しています。

手加減は強いものを抑えて程良くすることです。

「匙加減」は一説では昔の医者が薬を調合するときに使った匙が語源
「匙加減」は漢方薬の調合から転じて、「丁度良い」という意味になりました。

「多過ぎず少な過ぎず」ということや「強過ぎず弱過ぎず」ということも言います。

例えば「匙加減一つでどうにでもなる世界だ」「この料理の味付けは匙加減が良いのか、濃過ぎず薄過ぎず程よい味だ」「丁度良い匙加減はなかなか難しい」などと使います。

「手加減」は強いものがするもの
「手加減」は原則として、力の強い者が行うことで、程度の強い方から程度の弱い方に力などを弱めることです。

例えば「あなたは腕力があるので相手には手加減をしてください」「お互い手加減はしないで勝負しよう」「何か理由があって手加減をしたのではないか」「適当に手加減をするようにお願いします」「もし手加減をしないと大変なことになる」などと使います。

「匙加減」も「手加減」も「丁度良い」ということ
「匙加減」は程良い状態にバランスを取ることで、「手加減」は強いことを弱くすることです。

どちらも「丁度良い」状態にすることになります。

「匙加減」は別の意味で「適当にする」という意味にも使われています。

例えば「好みの味にしたければ適当な匙加減でいいよ」「レシピ通りにキチンと匙加減することもない」などと使います。

「匙加減」「手加減」

「匙加減」はバランスの問題で、「手加減」は力の程度の問題です。

どちらも程々のものにすることになります。

「匙加減」はバランスを考えて丁度良いと思われるレベルにすることです。

「手加減」は強い力を丁度良いと思われるレベルまで抑えることです。

どちらも「適当に」または「適当」な程度にするということになります。

最新の記事はこちらから