「鏡開き」と「鏡割り」と「鏡抜き」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

「鏡開き」とは、正月11日ごろ鏡餅を下げて雑煮・汁粉にして食べる行事のことです。

また、祝い事に酒樽のふたを開くことを言います。

「鏡割り」は、「鏡開き」と同じです。

「鏡抜き」は祝い事に酒樽のふたを開くことを言います。

「鏡開き」「鏡割り」は、英語では以下のように表されます・
The custom of cutting and eating a large round rice cake, which had been offered to the god
at New year’s, on January 11.

「鏡開き」の意味

「鏡開き」は、正月神に供えた鏡餅を、11日ごろ下げて雑煮・汁粉にして食べる行事のことです。

近世、武家では男は具足餅を、女は鏡台に供えた餅を正月の20日(後に11日)に割って食べたことに始まります。

「鏡割り」「鏡おろし」ともいいます。

俳諧では冬の季語です。

また、祝い事に酒樽のふたを開くことを言います。

「鏡抜き」ともいいます。

<歴史>
鏡開きは正月行事の一つですが、正月に鏡餅を飾る行事がいつ始まったかははっきりしていません。

室町時代にはその方式が定まったとされます。

鏡開きは、江戸時代武家で行われました。

初めの頃は20日におこなわれ、後に11日を式日として改められました。

11日は、武家では具足開き、商家では蔵開きで、正月が終わり仕事を始める日とされました。

武家では具足に供えた鏡餅を欠いて食し、町家では床の間や神棚に供えた鏡餅を汁粉にする風習がありました。

魂を丸い餅で表し、それを食すことによって生命力を得るという信仰に基づくとされます。

東日本では、旧暦の6月1日の「歯固め」まで保存しておき細かく砕いてあられにして食べたりする風習もありました。

〇歯固め
一般的に、元日に歯の根を固めて一年中健康であることを祈念して、固いものを食べる行事のことです。

食材は地方によって異なり、くり・かや・大根・干し柿・かぶ・するめ・昆布・などが用いられます。

平安時代から「歯固めの具」として長寿を祝って大根・獣肉などを食してきました。

東日本では6月1日にも歯固めをする風習があり、正月の餅を干して保存しておいたものを砕いてあられなどにして歯固め餅として食べます。

佐渡では赤子の100日の祝いを歯固めと呼んでいます
この行事は、これらの固い食品を食べれば歯が丈夫になるとされるものです。

「鏡割り」の意味

「鏡割り」は「鏡開き」と同じです。

「開き」は「割り」の忌み言葉です。

鏡餅を割って食すことから「鏡割り」とされ、忌み言葉を避けて「鏡開き」と云われるようになりました。

俳諧では、「冬・新年」を表します。

<忌詞・忌み言葉>
不吉な意味や連想を持つことから、忌みはばかって使用を避ける言葉のことです。

延喜式の斎宮の記述では、「仏」「経」「僧」などの仏教用語を避けるとされます(斎宮忌詞)。

現代でも婚礼では「去る」「切る」「帰る」などを避けます。

上記のようなさける言葉の代わりに用いられる言葉も「忌み言葉」と言います。

「忌詞・忌み言葉」には、以下のようなものがあります。

「梨」→「有りの実」「四・し」→「よん」「葦・あし」→「よし」
「すり鉢」→「あたり鉢」など

「鏡抜き」の意味

「鏡抜き」は、祝い事に酒樽のふたを開くことを言います。

<酒樽>
日本酒の酒樽は、木製の円筒状のふたで密封できる容器のことです。

胴の部分が膨らんだものもあります。

酒樽は「本」「樽」で数えます。

角樽・柳樽・薦被りなどの種類があります。

鏡抜きに使われるのは主に薦被りです。

薦被りは、コモで包んだ4斗入(72?)りの酒樽のことです。

鏡開き」は正月11日ごろ鏡餅を下げて雑煮・汁粉にして食べる行事のこと。

「鏡割り」は「鏡開き」と同じ。

「鏡抜き」は祝い事に酒樽のふたを開くことを言います。

「鏡開き」とは、正月に供えた鏡餅を割り正月11日ごろ鏡餅を下げて雑煮・汁粉にして食べる行事のことです。

また、祝い事に酒樽のふたを開くことを言います。

「鏡割り」は、「鏡開き」と同じです。

「割り」が忌み言葉なので、「鏡開き」と言い換えられました。

「鏡抜き」は祝い事に酒樽のふたを開くことを言います。

「抜き」という言葉を避けて「鏡開き」という場合もあります。

最新の記事はこちらから