「ミント」と「ハッカ」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

昔、駄菓子屋で売られていた飴の中に、白い色をした「ハッカ」味の飴がありました。

最近では、「ミント」味のタブレットキャンディが売られています。

両方ともに、舐めるとスッとした味がします。

同じ性質を持つため、ミントとハッカは名前が違うだけで同じ種類のような気がします。

ただ、ミントとハッカは細かく見ると、異なる点があります。

ミントとは

ミントとは、シソ科ハッカ属の植物の総称のことです。

ミントの種類は豊富ですが、以下の3つに大きく分けられます。

・ペパーミント(セイヨウハッカ)
スッキリした香りを持つ成分のメントールが多いため、ガムや歯磨き粉、フレーバーなどに使われます。

・スペアミント
甘い香りを持つ成分のカルボンが多いため、ドリンクの味付けやサラダ、肉料理の添え物などに使われます。

・和種ハッカ(ニホンハッカ)
日本に自生しています。

メントールがペパーミントよりも多く、ハッカ油などに使われます。

ハッカ(薄荷)とは

ハッカには以下の2つの意味があります。

1)ミントの和名
ミントを日本語に言い換えたものがハッカで、シソ科ハッカ属の植物の全てを意味しています。

2)ミントの一種
ミントの一種である和種ハッカ(ニホンハッカ)の意味もあります。

なお、ハッカの葉から採れるハッカ油の量は、約2%と微々たる量になっています。

それが「薄荷」と呼ばれる由来になっています。

スペアミントと和種ハッカの効果の違い

1)スペアミント
スペアミントには、消化器系の強壮作用があり、便秘などが改善されます。

また、頭痛などに効く鎮痛作用、肌荒れやニキビが改善される抗炎症作用もあります。

なお、咳や喉のイガイガに効果があり、有名な龍角散にも使われています。

2)和種ハッカ
ハッカには抗炎症作用があり、花粉症や鼻炎などの炎症を抑えます。

また、麻痺作用や抗菌作用もあり、虫歯などの痛みを和らげる効果があります。

ミントとハッカの違い

ミントはシソ科ハッカ属の植物の総称のことです。

また、ハッカをミントの和名と捉えると、同じ意味になります。

ただ、ハッカには狭い意味で、和種ハッカという種類があります。

なお、ミントにはペパーミント、スペアミント、和種ハッカの3種類があります。

俗に、スッとする成分はペパーミントや和種ハッカに多く含まれるメントールという成分のせいです。

最新の記事はこちらから