電車は「電気を動力として走る鉄道の車両で、主に旅客を運ぶ車両」のことです。
線路の上には必ず「架線」と呼ばれる電線が張ってあります。
地下鉄の一部には線路の2本のレールの脇にもう1本電気が流れているレールがあるものもあります。
列車は動力の方式や長さ(何両つないでいるか)や運んでいるもの(人間か荷物か)に関係なく、鉄道の営業上で運行する線路を走っている車両のことです。
「電車」の意味 電気を動力として走る鉄道の車両で、主に人間が乗る
鉄道で使われている車両の種類のうち電気を動力として走り、主に旅客を運ぶ車両のことです。
つまり鉄道を利用するときにその車両に直接乗車することが出来るもので、その車両の動力が電気であるものということです。
同じ電気で動く鉄道車両でも「電気機関車」は直接その車両に乗れず、後ろにつないである「客車」に乗ることになります。
「列車」の意味 鉄道の営業上の線路を走っている鉄道車両
鉄道の営業上の線路を、列車の「ダイヤグラム」(スケジュールのこと。
一般に「ダイヤ」と略される)に従って走っている鉄道車両の総称です。
鉄道には電車のほかディーゼル列車、機関車に引かれる客車列車や貨物列車などがありますが、それら全てひっくるめて「列車」と呼びます。
機関車や電車で1両で走っていてもダイヤに従って走っているものは「列車」です。
「電車」と「列車」の使い分け
鉄道を利用する時に車内アナウンスで「この電車は~」という言い方をしますが、ダイヤに従って走っているものは全て「この列車は~」というのが正確です。
ただ都会ではほとんどの鉄道車両は電車を使っていますので、便宜的な言い方なのかもしれません。
地方ではディーゼル車や客車による列車が走っていますので、多くのところでこの列車は~」という案内をしているようです。
「電車」は「列車」の一部
「電車」も「列車」も鉄道を走っている車両ですが、「電車」は電気で動き、なおかつその車両に直接乗車できる車両のことで、鉄道車両の一種類に過ぎません。
「列車」は車両の動力の方式やその車両が直接載せているもの(人間か荷物か)に関係なく、その鉄道線の営業上の通常の線路をダイヤに従って走っている鉄道車両の総称です。
都会では「電車」という言い方が一般的ですが、地方では「列車」という言い方のほうが多いようです。