「中国料理」と「台湾料理」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

中国料理は中国全土で食べられる郷土料理のこと炒め物が多いが、調理法や食材は広範囲に渡る。

台湾料理は、中国料理をベースにした種類のものでも色々な国の料理がミックスされていて、魚介や米を使ったものが多い。

また中国本土では基本的に火を通した温かいものが好まれるのに対し、気温が高い台湾では生野菜を使ったものや冷たいデザートがよく見られる。

中国料理とは

中国で食べられている郷土料理の総称。

中国は非常に広大なため、地方によって調理法や味付け、食材がかなり異なる。

大きく分けても山東・浙江・四川・安徽・湖南・福建・江蘇・広東の8種類に分けられる。

北では小麦文化、南では米文化というように主食も大きく違うが、共通点として火を通した温かいものを好むという特質があり、炒め物が多い。

台湾料理とは

台湾はもともとマレー系の民族だが、オランダ、中国、日本とさまざまな国に支配されてきた歴史がある。

そのため各国の文化がミックスされ、料理も独自の発達をしてきた。

屋台の文化が盛んであり、屋台や食べ歩きができるような気軽なものが多い。

代表的なものは小籠包、ルーローファン、パイコーファンなど。

米の文化圏である。

中国料理と台湾料理はどう違うか

中国料理は広範囲で、香辛料をたっぷり使う四川料理、宮廷料理となった山東料理、魚介や豚を使って甘めの味付けの福建料理などさまざまな種類がある。

基本的に火を通した温かいものを好み、「中国人は冷めたご飯を食べない」といったエピソードでも知られる。

熱々のものということで、炒め物が多いのが全種類の共通点である。

一般に台湾料理というと中国料理(特に福建料理)をベースにしたものを指すが、中国本土と比べてややあっさりめである。

生野菜を使ったり、タピオカやオーギョーチなど冷たいデザートがよく見られる。

中国料理はコッテリ、台湾料理はアッサリ

台湾料理は中国料理の一種ということもできそうだが、南国らしく冷たいものが好まれ、アッサリ目であるのが特徴である。

日本の文化もところどころ根づいているようで、テンプーラーという料理(さつま揚げに近い)もある。

中国の本場料理に比べると日本人には比較的なじみやすい味が多いかもしれない。

日本でヒットしたタピオカミルクティーも台湾発祥である。

最新の記事はこちらから