「雇用保険加入手続き」の意味と使い方・由来や例文

B!

原則として労働者を1人でも雇用する事業が強制事業適用所となります。

適用事業所で働いていて雇用保険に加入するには①勤務開始時から最低31日以上働く見込みがあること②1週間あたり20時間以上働いていること③学生ではないこと(休学中や定時制の課程に在学する者など例外あり)の条件を満たすことが必要です。

届け出はその月の翌月10日までに被保険者資格取得届を事業所の管轄するハローワークに提出します。

「雇用保険加入手続き」後の被保険者の種類

・一般被保険者 ほどんどが当てはまります。

・高年齢被保険者 65歳以上の被保険者をいいます。

(短期雇用特例被保険者、日雇労働被保険者を除く)
・短期雇用特例被保険者 季節的に雇用される者であり、次の①②に当てはまらないものをいいます。

(①4ヶ月以内の期間を定めて雇用者②1週間の所定労働時間が20時間以上
30時間未満である者)
・日雇労働被保険者 次の①②に当てはまる者をいいます。

(①日々雇用される者又は②20日以内の期間を定めて雇用される者)

「雇用保険加入手続き」に必要な雇用保険資格取得届の書き方

1、個人番号 マイナンバーを記入します
2、被保険者番号 取得区分が1の時には空欄、2の時には番号を記入します。

3、取得区分 1か2を記入します。

4、被保険者氏名 6、性別 7、生年月日 8、事業所番号 を記入します。

9、被保険者となったことの原因 当てはまる数字を記入します。

10、賃金 月給を記入します。

(時間給の場合は1ヶ月の所定労働時間をかけて計算します。)

11、資格取得年月日 入社年月日(試用・研修の期間中も含めます。)

12、雇用形態 当てはまる数字を記入します。

13、職種 01:管理的職業、02:専門的技術的職業、03:事務職、04:販売業、05:サービス業、06:保安業、07:農業・林業・漁業、08:生産工程の職業、
09:運送・機械運転の職業、10:建設業・採掘業、11:運搬・清掃・包装等の職業
当てはまる数字を記入します。

14、就職経路 当てはまる数字を記入します。

15、1週間の所定労働時間 入社日時点で計算し記入します。

16、契約期間の定め 1有、2無 必要な方を記入します。

下部の事業主、住所、名前、電話番号、印、日付を記入します。

すべてを書き終えハローワークに提出します。

提出は直接持っていく、郵送、電子申請の方法があります。

「雇用保険加入手続き」の電子申請

雇用保険資格取得届は電子申請システムあるe-Govを使用して提出することもできます。

e-Govを使用する場合には、事前にID、パスワード、電子証明を取得しておく必要があります。

取得後ひつような必要な電子申請用の届書をダウンロードして必要事項を入力しオンラインで提出することになります。

初めて使用するときにはIDなどの取得が必要になりますが、年度初めの混雑したハローワークに行く手間が省け、都合の良い時間に提出できるため電子申請はとても便利な提出方法です。

「雇用保険加入手続き」の届出忘れ

手続きを忘れていた場合でも遡って通常2年までは手続きをすることが出来ます。

その時は雇用保険資格取得届の他に確認書類として雇用契約書、労働者名簿、賃金台帳、出勤簿などが必要になります。

原則として遡れるのは2年ですが特例的に2年以上遡れる場合もあります。

雇用保険に加入していた期間が離職後の失業の手当ての給付に関係してくるためトラブルが起きないためにも加入の手続きの確認が必要です。

最新の記事はこちらから