七転八倒とは、あまりの激痛のために、のたうち回ることを言います。
うずくまる痛さではなく、あちこち走り回る行動を起こします。
胆石の経験がある人は、まさに七転八倒を味わったと思います。
急激な痛さが、のたうち回る原因ですが、どうにかしたい気持ちがそうさせています。
痛みが治まるまで、七転八倒の行動は続きます。
七転八倒に例える様子
骨折したり、内蔵破裂で激痛が走る時、七転八倒をすることがあります。
痛みが走るのは、神経が通っている証拠なので、激痛の間は自分と戦っていなければいけません。
どうにもならない痛みは、原因がわからないので七転八倒してしまいます。
実際はそれ以上のことはしていますが、語呂合わせのためにこの数字がヒットしています。
七転八倒は滅多にない
人間が苦痛を感じる時は、体が動きが悪くなるので七転八倒は当てはまりません。
四苦八苦ということわざがありますが、なかなか上手くいかないので苦労してしまった意味です。
どういうわけか、八が入っているのは語呂合わせに思います。
?八百など、八を使用することで多く見せているのだと思います。
七転八倒は大ピンチの時なので、滅多に使用することはありません。
七転八倒は最大の激痛
個人的に胆石になってしまい、その時、体に異変が起きました。
吐き気がして、脇腹に激痛が走り原因が分からないまま、のたうち回る行動を起こしました。
汗が異常なほど出てしまい、このまま死んでしまうのではないか?と思うくらいの痛さでした。
痛みが治まらないので、早くおさまってくれと思う気持ちが強かったです。
その他、食中毒にも当てはまるのが七転八倒です。
七転八倒と七転八起の違い
どちらも似た漢字ですが、まったく意味は異なります。
七転八起は、失敗しても何度も挑戦する努力の気持ちですが、七転八倒は激痛のあまり行動で使うものです。
座右の銘にふさわしいのは、七転び八起きであり、七転八倒を使用することはありません。
どちらも七と八が共通していますが、数が多いので納得できるように思えます。