「お悔やみ申し上げます」の意味と使い方・由来や例文

B!

「お悔やみ申し上げます」は、故人の死に対し、悲しいです、弔います、残念に思いますといった意味があります。

亡くなられた遺族と話すとき等に使う聞き馴染みのある言葉であると思います。

大切な人を亡くした遺族に失礼な言葉をかけないように配慮をする必要がありますので、こういった丁寧な表現で心を込めて悲しみを伝えます。

「お悔やみ申し上げます」の意味

「お悔やみ」という言葉の中には、故人の死を悲しみます、弔いますという意味がこもっています。

「申し上げます」は「言う」謙譲語に丁寧語のます付け足した非常に丁寧な敬語の表現です。

つまり目上の人等の敬意を払う人に使用します。

「上げる」がひらがなでなく漢字なのは表記なのは、動詞に「あがる」がつく場合は、漢字で表記されるという日本語のルールがあるからです。

「お悔やみ申し上げます」の使い方

一般的に最も多く使われる表現は「心よりお悔やみ申し上げます」です。

自分の心を通して、心によって奥底からという意味合いがつき、より悲しみが深い事を伝えられるかしこまった使い方です。

葬儀等で使用できるので、定型句として覚えておくと便利です。

また通夜の受付や弔電、お悔やみの手紙やメール等でも、幅広く挨拶としても使用できます。

「お悔やみ申し上げます」の例文

他にもよく「謹んでお悔やみ申し上げます」という使い方もあり、よりかしこまった表現となります。

「この度はお悔やみ申し上げます」もよく聞くと思いますが、こちらは現在に起きたことという意味を重視をするわけでなく、前置きの言葉として使用していることがほとんどです。

どちらも丁寧な表現なので、葬儀の場面で使用しても失礼にはあたりません。

「お悔やみ申し上げます」の使用における注意点

「お悔や申し上げます」という言葉は、宗教によっては避けた方が良い場合があります。

特にキリスト教では死は悲しいものではなく、天国へ行った故人が安らぎを得るといった教えなので「安らかな眠りにつかれますようお祈り申し上げます」などの表現に変えたほうが良いです。

それぞれの故人や遺族に対し、失礼のないよう言葉選びには配慮が必要です。

最新の記事はこちらから