「ビタミン」と「ミネラル」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

ビタミンは「主要栄養素の代謝を助ける潤滑油のようなもののこと」。

「代謝補助栄養素」と言い換えると分かりやすい。

ミネラルは「体を構成する微量元素のこと」。

「微量栄養素」と言い換えると分かりやすい。

ビタミンはビタミンB群やビタミンCなどを指します。

また、ミネラルは鉄やナトリウムやカルシウムなどを指します。

ビタミンは3大栄養素を助ける重要な微量栄養素

ビタミンは3大栄養素の蛋白質・脂肪・糖類の代謝を助ける働きがあり、必要不可欠な微量栄養素と言います。
ビタミンには水溶性のB群・Cと、脂溶性のA・D・E・Kがあります。

水溶性は摂り過ぎても排泄されるので問題がありませんが、脂溶性は体に蓄積されますので過剰摂取は必要なく普通の食事から摂取するだけで良いのです。

ミネラルは体を構成する元素で、様々な種類があります。

ミネラルは、比較的多い多量ミネラルと少ない微量ミネラルに別けられます。

多量ミネラルには、水分を調整するナトリウム、筋肉や心臓機能維持のカリウム、骨や歯の材料のカルシウム、そのほかにはマグネシウム・リン・塩素・イオウがあります。

また、微量ミネラルには、血液中ヘモグロビンの材料である鉄分、皮膚や体の成長に係わる亜鉛、他には銅・クロム・マンガン・モリブデン・セレン・ヨウ素・コバルトなどがあります。

ビタミンやミネラルが不足すると活力がなくなります。

微量栄養素であるビタミンとミネラルは微量ながら必要不可欠のものですから、不足すると活力や元気がなくなります。

ビタミンは主要栄養素の代謝を手助けする大事な役割があり、不足しますとビタミン欠乏症を起こします。

ミネラルは元素ですから、身体の構成に関係してきます。

不足しますと、歯や骨・血液・筋肉・神経など体を構成しているものに変調をきたします。

ビタミンもミネラルも食事とサプリで摂取が出来ます。

ビタミンとミネラルは必要不可欠な微量栄養素ですが、体内では作られませんから普段の食事で摂取しなければなりません。

そのため、偏食などにより不足しますと身体に不具合が生じることがあります。

不足分はサプリで補うことができますが、摂り過ぎは過剰症を引き起こします。

ですから、なるべくビタミンやミネラルを多く含んだ食品を摂取することが大切です。

最新の記事はこちらから