木材は「木の材料になりえるもののこと」。
これから材料として使うことが可能と言える木の状態のものを指しているのです。
材木は「材料としての木のこと」。
すでに材料として使える状態になっている木のことを指しており、木材の状態から何らかの加工が施されており、完全に材料の状態になっているので、その点が大きな違いということになります。
「木材」の意味
木材というのは、木の材料になりえるもののことで、これから建築物を作るときなどで使用する材料に加工するための木を指しています。
したがって、木材の見た目は木に近く、まだ材料としての見た目ではないのです。
ここから加工を施していくことで材木の状態なりますが、その前段階の状態を木材であると表現するのが一般的なのです。
「材木」の意味
材木というのは、木材の状態の木を加工して、材料として使える状態にしたものです。
したがって、材木というのは建築物を建てるときなどに使う材料ということが言えます。
材木の場合には、木の外見としての原型はあまり残っていないことが多く、そこが木材との違いになります。
木材があってこその材木という言い方もできるのです。
「木材」と「材木」の用法や用例
「木を切り倒して、大量の木材ができたな。
あとはこれを加工して、材木にしていくことが必要になる。」
「今回の建築物の建造には大量の材木を使う。
いろいろな種類、いろいろな形をした材木が揃っており、それらを全部組み合わせていくことになる。
したがって、かなり工程は複雑だし、手間を要することになるだろうから、覚えておくように。」
木材と材木は段階の違い
木材というのは、後に材木にすることを前提として切られた木のことです。
この時点ではまだ材料とは言えませんが、加工をすることによって材木となり、この時点でざいりょうと言えるのです。
したがって、木材と材木の違いというのはそれぞれの段階ということになり、木材が材木になるので、両者は無関係というわけではないのです。