「おこがましい」と「さしでがましい」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

おこがましいは「出すぎていること、生意気なこと、身の程をわきまえないこと。」

「出しゃばり」と言い換えると分かりやすい。

さしでがましいは「でしゃばること、分不相応な態度をすること」。

「出すぎる」と言い換えると分かりやすい。

基本的に「おこがましい」と「さしでがましい」は同じ意味なのですが、使い方に違いがあります。

「おこがましい」は客観的に使う言葉

「おこがましい」は「出すぎている、分不相応、生意気」と感じる場合に第三者が言うような言葉になります。

余程、怒らなければ直接相手には言いづらい言葉になります。

「そこまで言うのはおこがましいのではないですか」と周囲の人が言う場合が多くあります。

知らず知らずに「おこがましい態度」を取ってしまう人はいるもので、周囲がたしなめる必要があります。

「さしでがましい」は主観的な言葉

「さしでがましい」は会話をしている人に差し出口を言いたいときに「さしでがましいようですが、それは違うと思いますが」などと使います。

「差し出口」をしたいときや、謙遜しながら自分の主張を述べたいときに使います。

目上の人に対して、言いにくいことでも言わねばならない時に「さしでがましいのですが」と使います。

あくまでも謙遜の言葉になります。

「おこがましい態度」と「さしでがましい態度」とは

「おこがましい態度」は、「生意気で、出しゃばり、身分不相応」と言う態度になります。

特に目下のものが、目上の人に何かを言う場合に使われます。

知らないうちに「おこがましい態度」似なっていることがあります。

元は「烏滸がまし」と言う大和言葉で、「ばかげている、みっともない」と言う意味でしたが「でしゃばり」の意味になっています。

「さしでがましい態度」は恐縮ですが、僭越ながらなどの「謙遜」の意味が強い言葉になります。

「おこがましい」と「さしでがましい」とは

「おこがましい」は「でしゃばっている、出すぎている、生意気だ、身分不相応」と言う意味になります。

語源は「烏滸がまし」と言う大和言葉でしたが現在の意味で使われます。

「さしでがましい」は同じような意味を持ち、相手に使う場合は「さしでがましいようですが」と前置きをします。

途中から謙虚に「差し出口」をすることです。

最新の記事はこちらから