「八つ橋」と「生八つ橋」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

八つ橋は「うるち米粉に砂糖やニッキを入れて蒸して更に焼いた京都の菓子のこと」。

「焼八つ橋」と言い換えると分かりやすい。

生八つ橋は「焼かないで蒸したままの八つ橋のこと」。

「蒸し八つ橋」と言い換えると分かりやすい。

「八つ橋」の語源は諸説あり、一説では箏の八橋検校から来ているもの、三河国八橋の地名から来ているものがあります。

「八つ橋」は京都名産の菓子

「八つ橋」は湾曲した半円筒形のお琴をイメージした京都の焼菓子です。

歴史は古く江戸元禄年間と言われ、八橋検校の説と伊勢物語の説があります。

米粉と砂糖、ニッキを原料に生地を蒸し、型に入れてさらに焼固めたものです。

京都を代表する銘菓になります。

発祥やを巡り老舗同士の争いから裁判沙汰になった経緯があります。

「生八つ橋」は焼かない「八つ橋」

「生八つ橋」は蒸した生地を焼かずにそのまま食べる菓子のことです。

餡を中に包んだものや様々な味や形が出ています。

正方形の生地に餡を包んで二つ折にした三角形のものが定番の様です。

歴史は浅く、戦後、表千家の茶会に出されて好評を得たことが最初と言われています。

餡子やニッキ、抹茶、黒ゴマ、チョコレート、山椒などの味があります。

「八つ橋」の語源とは

「八つ橋」は江戸中期に活躍したことの奏者のことです。

検校を偲んで作られたのが「八つ橋」と言われています。

そのため琴の形を模して作られています。

他の説では在原業平の紀行歌集「伊勢物語」に出てくる三河国八橋に由来していると言うものです。

川に八本の橋を架けたと言うことから橋の形にしたと言われています。

なお、「聖護院」と言う名前は発売したのが聖護院の茶店であったことから、元祖を名乗るのに重要な言葉になっています。

「八つ橋」と「生八つ橋」とは

「八つ橋」は京都の銘菓で、箏を模した形の焼き菓子です。

米粉と砂糖、ニッキを混ぜ蒸した後型に入れて焼いたものです。

発祥は江戸年間と言われています。

発祥元を巡り老舗の争いがありました。

「生八つ橋」は蒸したままの生地を使い、餡を包んで三角形にしたものです。

伝統に拘らず様々な味付けや形が考えられています。

発祥は最近で、茶席に出されたものが好評であったと言われます。

最新の記事はこちらから