「角隠し」と「綿帽子」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

「角隠し」は、婚礼の時、文金高島田に巻いて用いるかぶりものです。

英語では以下のように表されます。

「a Japanese bride’s headdress」「a bride’s hood」

「綿帽子」は、婚礼の時、新婦の顔を覆うかぶりものです。

英語では以下のように表されます。

「a bride’s headdress of floss silk」
「富士山は早くも綿帽子をかぶっている」は「Mt. Fuji is already capped with snow. 」です。

hood
意味は「頭巾・ずきん」「電灯・煙突のかさ」「大学の額式服の背部のたれ布」「鳥や動物の頭の色のついたフード上の部分」です。

「彼女はジャケットのフードをたてた」は「She put up hood on her jacket. 」です。

「角隠し」の意味

「角隠し」
江戸時代、女性が寺参りに用いたかぶりものです。

特に、浄土宗徒の女性が用いました。

幅12~15cm長さ72~110㎝の白絹(裏は紅絹)です。

前髪にかぶせ、後ろで二つに折って回し、髷の後上で留めておきます。

近世の「揚げ帽子」が変化したものといわれます。

現在では、婚礼の時、文金高島田に巻いて用います。

「角隠し」の語は、俗に女性の嫉妬をいましめたものといわれます。

「花嫁は白無垢に角隠しで登場します」のように使います。

「綿帽子」の意味

「綿帽子」は、以下のような意味です。

①真綿を広げて作ったかぶりものです。

室町時代ごろから、男女共に防寒具として用いました。

後に、装飾化して新婦の顔を覆うようになりました。

「おきわた」「額綿・ひたいわた」「かずきわた」ともいいます。

②樹木などに積もった雪のことです。

「綿帽子をかぶった花嫁」「山も野も綿帽子かぶり」のように使います。

<綿帽子雪>
大片の雪です。

「ぼたゆき」ともいいます。

<角・綿の漢字>

「角」
字義は「つの」「かど」「すみ」「角笛」「人相の一つ」「あげまき」「さかづき」「くらべる」「五音」「星の名前」「役者」
「中国の貨幣の単位」「公文書を数える単位」です。

解字では、「角」は象形です。

「中が空になっている固い角型」にかたどって「つの」「かど」を意味します。

「綿」
字義は「わた」「つらなる」「わたる・はびこる」「遠い」「まとう」「細かい」です。

解字では、「糸・系+帛」で構成されます。

「糸・系」の部分は「つなぐ」を表します。

「帛・はく」の部分は「白絹」を表します。

これらから「白絹を作る時につながってできる真綿」を表し「真綿」を意味します。

転じて、「つらなる」という意味も表します。

「角隠し」は、 婚礼の時、文金高島田に巻いて用いるかぶりもの、「綿帽子」は、 婚礼の時、新婦の顔を覆うかぶりものです。

「角隠し」「綿帽子」は、類語です。

共通する意味は「和装の花嫁が用いるかぶりもの」です。

「角隠し」は、和装で結婚式を挙げる場合、花嫁が頭部にかぶる白い布です。

夫に角を立てることを戒めたものです。

「綿帽子」は、真綿を平たくして作った女性のかぶりものをいいます。

かつては外出時の防寒用に用いられました。

後に、婚礼の「角隠し」のように用いられるようになりました。

最新の記事はこちらから