「武士」と「侍」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

武士は「武器で武装した男性のこと。」

「武装者」と言い換えると分かりやすい。

侍は「士官をして主従の関係にある武士のこと」。

「士官」と言い換えると分かりやすい。

武士は平安時代に成立したと言われています。

地方豪族が自衛のために武装を始めたこと、貴族の下級階級で武芸を行っていたことなどが起源と言われています。

「侍」は「武士」なのですが、権力者に仕えている人を呼んだ言葉です。

「武士」は武器を持つ者

「武士」は刀や槍など、武器を携帯している人のことでした。

発祥は平安期で荘園の警護や地方豪族の自衛などと言われています。

鎌倉期から戦国時代を経て江戸時代になると「武士」は「侍」へと移行します。

主従関係を持つこと、権力者に仕えていることが条件です。

ですから浪人は「武士」であり「侍」ではないのです。

「侍」は「武士」「武家」でもあるのです。

「侍」は「さぶらう者」のこと

「侍」は「人に仕える者」のことですから「人に仕えて職務を果たしている者」、今でいえば「公務員」「サラリーマン」であるのです。

「侍」の漢字は「さぶらう」という言葉から来ています。

「侍従」の「侍」も「さむらい」です。

主人に仕えていない人は「士官が叶わない浪人」と言い、今で言えば「無職」の人のことでした。

「武士・侍」を使った慣用句

「武士・侍」を使った言葉があり、「武士は食わねど高楊枝」は「浪人をしている武士は腹が減っていても満腹であるという武士としての見得のこと」を言い、「武士道は死ぬことと見つけたり」は「武士道精神」を言った葉隠れに出てくる言葉ですが、「死ぬことが良い」とは言っていません。

最近使われている「さむらいジャパン」は野球で使われている日本代表チームのことです。

「武士」と「侍」とは

「武士」は「武装した者」のことを言い、平安時代に起こったとされます。

その中で、主従関係を結んだ「士官した武士」を「侍」と呼びました。

「侍」は「仕えて職務を果たす人」のことでもあり、今の「公務員や会社員」に相当します。

「武士は食わねど高楊枝」「武士道は死ぬことと見つけたり」「侍ジャパン」などの言葉があります。

最新の記事はこちらから