「お札」と「紙幣」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

お札は「通貨の中でも紙によって作られたもの」。

硬貨ではなく、紙のお金という言い方をすれば分かりやすいですが、会話の中で特に使われる言葉です。

紙幣は「通貨の中でも紙によって作られたもの」。

お札と意味合いはほぼ一緒ですが、正式名称はこちらにもかかわらず、会話の中ではあまり使われないことが特徴となっています。

「お札」の意味

お札というのは、硬貨に対して、紙で作られたお金のことを言うのですが、正式名称ではなく、通称と言えます。

会話の中で紙のお金のことをお札と表現することが多く、わざわざ正式名称としての紙幣という言葉を使う人は少ないです。

つまり、お札というのは口語的な表現であり、特定の場面でのみ使う表現ということが言えるのです。

「紙幣」の意味

紙幣というのは、硬貨に対する紙のお金という意味になりますから、お札と同じ意味と言えます。

しかし、会話の中で紙幣という言葉を使う人はあまり多くなく、お札という表現を使う人が多いので、日常の範囲内で紙幣という言葉を使う機会はかなり限られます。

ただ、紙幣は正式名称のため、こちらがより正しい表現ということが言えるのです。

「お札」と「紙幣」の用法や用例

「今度、お札の肖像画が変わるらしいよ。

今まで見慣れていたお札の人物が全く違う人になるわけだから、慣れるまでに時間がかかりそうだね。

「日本の紙幣は1000円、2000円、5000円、10000円の4種類ある。

ただ、2000円札に関しては、紙幣の中でも流通枚数が多くなく、日常で見ることは滅多にないと言えるだろう。

お札と紙幣は同じ意味と考えてもらって構わない

お札と紙幣の違いは何かと言えば、会話の中で使うか、一般的な名称として使うかという部分になります。

どちらも紙のお金という意味があるので、基本的に意味は変わりません。

会話の中ではお札という言葉を使う傾向にあるものの、紙幣という言葉を使っても間違いとは言えません。

実際に使用するシーンの違いということで、実質的な違いはほぼないのです。

最新の記事はこちらから