「司法書士」と「行政書士」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

どちらも「●●書士」という国家資格名なので、法律にのっとって書類を作成する仕事をしますが、書類の提出先が根本的に違います。

「書類の提出先」
・司法書士→法務局や裁判所・検察庁(登記や簡裁訴訟について)
・行政書士→官公庁(行政に関する許認可申請書類など)
司法書士は一般人が代行できませんが、行政書士の代行する書類は私たち一般人でも記載可能です。

司法書士の年収・合格率について

年収約 平均600万円~800万円。

(注意;あくまでも平均値としてご参照くださいね。

)
司法書士試験に関して、受験資格に制限はないので 誰でも挑戦できる国家資格です。

ただし、行政書士と比較すると、合格率にはかなりの差があるようです。

司法書士の場合は、合格率は2%ほどで、かなりの難関!!!(年間800人程度)

行政書士の年収・合格率について

年収約 平均300万円~400万円。

(注意;あくまでも平均値としてご参照くださいね。

)
「司法書士試験」も「行政書士試験」も特に受験資格に制限はないので 誰でも挑戦できる国家資格です。

しかし司法書士よりやや合格率はあがり、行政書士は10%前後です。

行政書士の試験の場合は、60%以上の正答者のみが合格するので、試験の難易度により合格率にばらつきがあります。

司法書士と行政書士の仕事の違い

「司法書士」
司法書士法に基づく国家資格です。

不動産や法人の登記の代理・教卓の代理。

裁判所や法務局に提出する書類の作成。

簡易裁判所での民事訴訟・和解・調停などで当事者の代理ができる。

(一定の)制限あり
「行政書士」
行政書士法に基づく国家資格である。

官公庁に提出する書類や権利義務・事実証明に関する書類の作成。

提出手続きの代理及び代行。

書類作成時の相談におうじる。

このように、基礎となる法律が異なります。

司法書士、行政書士の違いを歴史的にまとめると

「司法書士制度の歴史」
1919年(大正8年)に制定された「司法代書人法」を全面改訂し1935年(昭和10年)から「司法書士法」としてスタートしました。

「行政書士制度の歴史」
1951年(昭和26年)2月に議員立法で制定されました。

1920年(大正9年)に「代書人規則」が内務省令として発令されていましたし、1948年(昭和23年)東京都で「行政書士条例」が発令されていたため、条例から法律への法制化は業界の念願であったようです。

上記のように「司法書士法」が制定されてから16年も後に「行政書士法」が制定されたことになるようです。

もっと遡り、1872年(明治35年)には「代書人・代宜人・証書人」という3種の職務があったようで、歴史上の違いはあまりないように感じますね。

最新の記事はこちらから