「折り鶴」と「千羽鶴」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

折り鶴は「正方形の千代紙から鶴の形を折ること。

「折り紙」と言い換えると分かりやすい。

千羽鶴は「折り鶴を紐で千羽束ねた反戦の象徴のこと」。

「反戦鶴」と言い換えると分かりやすい。

千代紙から動物などを作る折り紙は日本の伝統的なものです。

特に鶴は代表的なもので、昔から折られているものです。

千羽を束ねた「千羽鶴」は原爆ドームなどに飾られ、反戦のシンボルとなっています。

「折り鶴」は千代紙などから創るもの

「折り鶴」は千代紙や普通の紙などと、どのような紙や作ることが可能なものであれば折ることができます。

千代紙は色や綺麗な模様がある紙のことですが、特に千代紙を使う必要はありません。

白い正方形の紙であればいろいろな大きさのものを創ることができます。

特に「鶴」は折り方を覚えてしまえば、比較的簡単に折れるものです。

「千羽鶴」は「折り鶴」が千羽のこと

「千羽鶴」は「折り鶴」が千羽と言うことで、反戦の意思を示すため作られます。

特に広島の原爆ドームに飾られるものです。

原爆症で亡くなった人が鶴を追っていたことから始まりました。

また、反戦に拘わらず、災害や病気見舞いなどにも作られます。

ただ、災害地には、送る手間や最後は廃棄する手間などを考えると迷惑品なのかも知れません。

「折り鶴」や「千羽鶴」は昔からあるもの

「折り鶴」や「千羽鶴」の歴史は定かではなく、「連鶴」と言うものが創られていたことがあり、そこから「千羽鶴」と言う言葉が出たと言われています。

女の子の芸の上達祈願で寺社に奉納されていたことがありました。

「連鶴」は一枚の紙に切れ込みを入れて多くの繋がった小さな鶴を折る技術で1797年に「秘伝千羽鶴折方」と言う書物が刊行されています。

「折り鶴」と「千羽鶴」とは

「折り鶴」は「折り紙」で創る鶴のことです。

紙は正方形の千代紙や白い紙を使い折られます。

「折り紙」は様々な動物などを表現できる日本独特のものです。

「千羽鶴」は「折り鶴」や「連鶴」から出た言葉で、千羽のツルを紐でひとまとめにしたものを言います。

災害や病気お見舞いなどに使われ、特に原爆ドームには必ず飾られます。

最新の記事はこちらから