「昼下がり」と「昼過ぎ」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

昼下がりは「昼の時間を過ぎてから、夕方に至るまでの時間帯のこと」。

基本的には正午から太陽が沈むまでの時間帯を指しているので、1日あたり数時間と言えるはずです。

この表現はたまに聞かれると評価できます。

昼過ぎは「正午を過ぎたあたりの時間帯のこと」。

正午以降という点は昼下がりと同じですけど、夕方まで含むわけではないので、そこが昼下がりとの大きな違いと言えます。

「昼下がり」の意味

昼下がりとは、昼の時間を過ぎてから、夕方に至るまでの時間帯のことです。

昼と呼べるような時間帯から、夕方くらいまでを指しているので、割と長い時間帯と言えるはずです。

したがって、昼のみならず、夕方に近い時間帯であっても昼下がりという言い方が使えることになります。

この表現は実際かなり頻繁に耳にするでしょう。

「昼過ぎ」の意味

昼過ぎとは、正午を過ぎたあたりの時間帯のことです。

正午過ぎという部分は昼下がりにも当てはまっていますが、昼過ぎの場合には夕方までを含んでいるわけではなく、正午過ぎのみとなっているので、意外と短い時間帯のみを指しています。

したがって、昼下がりとの違いは割と分かりやすく、認識しやすいと評価できるでしょう。

「昼下がり」と「昼過ぎ」の用法や用例

「昼下がりからずっと寝てしまっていた。

気付いたら夜になっていたよ。

今日はゆっくりしようと思っていたから、こういう状況でも何の問題もなかったと言えるのだが。」

「昼過ぎには食事をしようと思ったが、このままだと大分遅くなりそうだ。

仕事がなかなか片付かないからな。

お腹が減っても仕事を続けないといけないのは辛いよ。」

昼下がりと昼過ぎは明確な違いがある

昼下がりは正午過ぎから夕方まで、昼過ぎは正午過ぎを指しているので、それぞれは同じような言葉に見えるものの、指している範囲が異なっています。

昼下がりの方がより長い時間帯を含んでいるため、こういった部分を両者を見分けていくといいのです。

両者は日常生活の中でかなり頻繁に使われる表現なので、しっかりと意味を理解してほしいです。

最新の記事はこちらから