「神無月」と「水無月」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

神無月は「俗説全国の神が出雲に参集するため、神が不在となる月のこと。」

「旧暦十月」と言い換えると分かりやすい。

水無月は「田植えの時期で水を沢山使う月のこと」。

「旧暦六月」と言い換えると分かりやすい。

神無月に出雲に神々が集まるという説は民間の俗信と言われています。

水無月は水が無くなることではなく、水を使うことになります。

「神無月」は「かみのつき」のこと

「神無月」は「かみ-な-つき」で「な」は「の」のことと考えれば、「神の月」と言えます。

旧暦の十月頃は収穫の時期と重なり、収穫を感謝して祭が多く行われるのです。

「神が不在になる月」は俗説で、出雲大社の御師が造った話と言う説もあり、本来は神を祀る時期になるはずです。

これは「水無月」と同じ考えで、「無」は「の」のことと考えるのが自然なのです。

「水無月」は「みずのつき」のこと

「水無月」は田植えの頃で、旧暦の六月のことです。

そのころは田んぼに水を張り、田植えをしなければならないため、水を多く使うのです。

決して水の無いことではありませんし、逆に水の必要な「水の月」と言う意味になります。

「水無月」は「神無月」と似ている言葉ですが、「水の無い月」と言う俗信はないようですので「神無月」の俗信は怪しい説になりそうです。

「神無月」は「水無月」の様に自然に考えると良い

「神無月」伝説は「神在月」と相まって全国に知れ渡っています。

しかし、「水無月」の様に考えれば納得がゆくのですが、俗信は根強いものがありますから簡単には無くなりません。

出雲大社に全国の神が集まる所以は余りないのですが、出雲大社信仰を広めようとする作り話と考えるべきなのかも知れません。

全国の神にとっては祭をしてくれる方がどんなに良いかと言う事です。

「神無月」と「水無月」とは

どちらも日本古来の月の別称になります。

「睦月・如月・弥生~」と言う別称のことです。

俗説・俗信では「師走」を「師が走るほど忙しい月」と言うものもあります。

「水無月」と「神無月」は言葉が似通っていますが、俗信では真逆の意味になり矛盾が生じます。

「水無月」説ならば、「神無月」は「神の月」と言う事になり、村祭で神様が必要な月と言う意味になります。

最新の記事はこちらから