気のせいは「何らかの感覚を得たものの、その感覚が勘違いであったと気付く状況のこと」。
自分の中に芽生えた感覚が実際のものではなかった、単なる勘違いだったと気付いたときに使います。
実際と違っていても、その事実に気付いていないときには使えません。
思い過ごしは「余計なことや関係ないことまで考えすぎてしまうこと」。
こちらも考えたことが実際と違っていたと気付くようなシーンで使うことが多いです。
「気のせい」の意味
気のせいとは、何らかの感覚を得たものの、その感覚が勘違いであったと気付く状況のことです。
特定の感覚が間違いだった、的外れだったと言えるケースで使うので、あくまでも間違いだったことを自分で認識したときに使う点が特徴と言えます。
気のせいという表現は日常的に誰もが使う、かなり有名な言葉と評価できるでしょう。
「思い過ごし」の意味
思い過ごしとは、余計なことや関係ないことまで考えすぎてしまうことです。
何かしらのことが頭をよぎったものの、それ自体は現実的ではなかったり、自分には関係なかったりというケースで使用していきます。
したがって、なんとなく勘違いに近い状況を表しており、気のせいに意味的には似ている面を持っていると評価できるのです。
「気のせい」と「思い過ごし」の用法や用例
「家に帰ったら、物音が聞こえたような気がしたけど、結局誰もいなかった。
誰かいるのかなと思ったけど、気のせいだったかな。
さすがに泥棒がいる可能性は相当低いと思ったし。」
「先日受けた期末テストが今週返ってくるが、俺は赤点を連発しそうな気がする。
そうなれば留年の危機が浮かんでくるわけだが、そんな状況はさすがに思い過ごしかな。」
気のせいと思い過ごしはともに勘違いが要素として含まれている
気のせいと思い過ごしは微妙に意味は異なっていますが、どちらも勘違いという部分が共通しています。
したがって、何らかの状況を想像したものの、それ自体が現実とは違っている、その可能性が非常に高いと言えるシーンで使用していきます。
気のせいと思い過ごしはともにかなり有名な言葉なので、無意識のうちに使用している人は多くいるはずです。