「憐れみ」と「同情」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

憐れみは「上から目線で可哀そうと感じること」。

「可哀そう」と言い換えると分かりやすい。

同情は「同じレベルで可哀そうと感じること」。

「相憐れむ」と言い換えると分かりやすい。

憐れみの感情はレベルが同じだと感じないもので、むしろ上から目線の感情になります。

金持ちが貧乏人を憐れんで施しをするようなものです。

同情はレベルが同じような階層で起きる感情のことで、相哀れむということです。

「憐れみ」は同情すること

「憐れみ」は自分より下と感じる人に対する感情で、同じような境遇の人には感じないものです。

同情なのですが、「可哀そうに」と言う気持ちが強く、施しや援助などをしてあげたいと思うのです。

この同情は相手の置かれた環境に対してのものになり、自分と共感することではないのです。

「発展途上国への援助は根底に憐れみの気持ちがある」と使います。

「同情」は共感のこと

「同情」することは共感することですから、自分のいる環境と似たような環境に対して感じるものになります。

「障碍者に対する同情は障碍者でないと分からない」「同じ者同士の同情は施しになりにくく、援助になり易い」「憐れみの同情と似た者同士が共感する同情とは異なるもの」「憐れみ」は「可哀そうに」になり、「同情」は「分かる」と言う事です。

「憐れみ」は施しになり、「同情」は援助になる

「憐れみ」は上から下への同情になり、「同情」は同じもの同士の共感になります。

施しに繋がる「同情」と、援助に繋がる「同情」は違うものになります。

例えば昔いた物乞いの境遇に同情して、いくらかのお金を施す場合、「可哀そうな境遇だ」と言う思いが必ず湧きます。

ローンがある同僚のサラリーマン同士は同じ境遇なので共感するものがあり、「助け合おう」と言う思いが湧きます。

「憐れみ」と「同情」とは

「憐れみ」は「可哀そうに」と言う同情が湧きます。

強い者から弱い者へ、富める者から貧しい者へと言う構図があります。

「被災した人への救援金は憐れみの同情と共感の同情がある」「同情」は共感するので起きる感情です。

同じ国民の誰かが被災すれば同情し、明日は我が身かも知れないと救援金を出すのです。

「同情」は憐れみから出るものですし、共感からも出るものになります。

最新の記事はこちらから