「胴着」と「チョッキ」と「ベスト」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

「胴着」は、和服で、上着と襦袢との間に着る綿入れの防寒服です。

英語では「a padded」「sleeveless undergarment」で表されます。

「undergarment」は「下着」「肌着」という意味です。

他に「underthings」「undies」で「下着」「肌着」を表します。

「チョッキ」は、洋服の上着の下に着る短い胴着のことです。

英語では「a vest」「a waistcoat」で表されます。

「ベスト」は、上着とシャツの中間に着る袖のない胴衣のことです。

英語では「a vest」「a waistcoat」で表されます。

「胴着」の意味

「胴着」は、以下のような意味です。

①和服で防寒着として着られるものです。

上着と襦袢との間に着る綿入れの防寒服です。

すべりの良い羽二重などに真綿を入れて仕立てます。

長短二種類あります。

「胴衣・どうい」「胴服」ともいいます。

俳諧では冬の季語です。

②ある目的で人体の胴にまとうものです。

「救命胴衣」のように使います。

<胴の漢字>
字義は「大腸」「腸」です。

解字では、「肉+同」で構成されます。

「同」の部分は「筒」に通じ、「筒」を表します。

これにより「筒型の大腸」を意味します。

日本では、首・手足を除いた身体の部分を指します。

「チョッキ」の意味

「チョッキ」は、英語の「jacket」からきた言葉とも、ポルトガル語の「jaque」からきた言葉ともいわれます。

洋服の上着の下に着る短い胴着のことです。

袖がなく胸・腹・背を覆うものです。

英語では「vest・ベスト」、フランス語では「gilet・ジレー」ともいいます。

小栗風陽の亀甲鶴に「黒と紺の縞スコッチの背広に、同じき胴衣(ちょっき)」とあります。

17世紀、西洋では、男性の上着がコート型の長上衣となりました。

そして、その上着の前を開いたまま着用するのが慣例化しました。

そのため、胴衣が必要とされました。

当時の胴衣はもも丈で、袖付きのものもありました。

18世紀、胴衣が今日のチョッキ型に変化しました。

男性の市民服が、フロックコート型やモーニングコート型に変化したことによります。

19世紀、上着・ズボン・チョッキはそれぞれ別布仕立てが一般的でしたが、中期以降、スーツ(三つ揃い)の概念が一般化しました。

「ベスト」の意味

「ベスト」は「胴着」「チョッキ」のことです。

上着とシャツの中間に着る袖のない胴衣のことです。

「ウエストコート」ともいいます。

燕尾服には白いベスト、タキシードには黒のベスト、背広の三つ揃い(スーツ)の場合には、共布で作ったチョッキを着用するのが一般的です。

形は、シングル・ダブル、衿つき・衿なしとさまざまです。

最近は、「チョッキ」という言葉はあまり使われなくなり、代わりに「ベスト」が使われるようになりました。

「胴着」は、 和服で上着と襦袢との間に着る綿入れの防寒服、「チョッキ」は 洋服の上着の下に着る短い胴着、「ベスト」は、 上着とシャツの中間に着る袖のない胴衣です。

「胴着」「チョッキ」「ベスト」は、類語です
共通する意味は「防寒用の下着。

また、上着と肌着の間に着る袖のないもの」です。

「胴着」は、和服の下着です。

「チョッキ」は語源未詳の言葉です。

「ベスト」のことです。

「ベスト」は、上着とシャツの中間に着る袖のない胴衣のことです。

「毛皮の胴着」「毛糸のチョッキ」「小粋なチェックのベストを着る」のように使います。

最新の記事はこちらから