「建国記念日」と「建国記念の日」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

建国記念日は「国が建国を祝して制定する記念日のこと」。

「独立記念日」と言い換えると分かりやすい。

建国記念の日は「日本の建国をしのぶ記念の日のこと」。

「ノスタルジア」と言い換えると分かりやすい。

建国記念日は世界各国で制定されているもので独立日を建国の日と定めている国が多いようです。

日本は戦前には紀元節と言っていて、初代天皇・神武天皇の即位日の2月11日としていました。

「建国記念日」は昔の紀元節

「建国記念日」は各国が建国の由来を示すために、制定している記念日のことです。

主に独立日を以って記念日としている国が多いのですが、日本は神武天皇の即位日を紀元節つまり建国の日としていたのです。

新暦に換算した2月11日となります。

現在では紀元節は廃止となり、新たに建国記念日として同じ日が祝日と制定されましたが、呼称について紆余曲折がありました。

「建国記念の日」は妥協の産物

「建国記念の日」は「の」の一文字が入っていることが妥協の産物 なのです。

戦後になり時の政権は紀元節の復活を意図しましたが、当時の野党日本社会党が猛反発したのです。

仕方なく建国記念日と呼称変更をしたのですが、それでも納得は得られませんでした。

長い攻防の末、「建国記念の日」と言う呼称でようやく落ち着いた経緯があるのです。

「建国記念日」と「建国記念の日」」は異なる意義

「建国記念日」は一国の独立を祝う日で、国民も建国に対して自尊心を持てることになります。

しかし、「建国記念の日」は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」となり、自尊心ではなく、ノスタルジアとなるものになっています。

しかし、「建国記念の日」は紀元節と同じ2月11日であることがかろうじて日本人の心の支えとなっています。

「建国記念日」と「建国記念の日」とは

「建国記念日」は国民こぞって国の建国を祝える日です。

自尊心を刺激するものになっています。

世界各国も例えば独立した日を建国ととらえている国が多いのです。

しかし、日本では紀元節がそれに該当するべき日でしたが、敗戦により廃止となってしまいました。

戦後復活の試みも野党の反対で妥協せざるを得ず、「建国記念の日」と言う中途半端な建国記念日となっています。

最新の記事はこちらから