金融恐慌は「銀行の取り付け騒ぎに端を発した、日本で発生した不景気のこと」。
1927年に当時の大蔵大臣の失言がきっかけで、全国の銀行で取り付け騒ぎが発生し、それによって多くの銀行は休業し、企業の倒産の連鎖を生みました。
昭和恐慌は「世界恐慌の中でも日本で起きた不景気のこと」。
1929年に起きたアメリカで端を発した世界恐慌は瞬く間に多くの国に波及しましたが、日本も例外ではありませんでした。
1930年頃から日本は昭和恐慌を迎えたのです。
「金融恐慌」の意味
金融恐慌とは、行の取り付け騒ぎに端を発した、日本で発生した不景気のことです。
1927年に大蔵大臣の失言により、全国の銀行で取り付け騒ぎが起きてしまい、その騒動を落ち着かせるために、多くの銀行は休業をしました。
その結果、企業の倒産が相次ぎ、日本全体が恐慌の状態を迎えてしまったのです。
これを金融恐慌と呼んでいます。
「昭和恐慌」の意味
昭和恐慌とは、世界恐慌の中でも日本で起きた不景気のことです。
1929年にアメリカから世界恐慌が発生し、世界的に波及していく状況を迎えます。
そして、その世界恐慌の影響は1930年頃に日本にも及び、日本全体の経済が沈下していったのですが、これを昭和恐慌と呼んでいます。
金融恐慌とほぼ同じような時期に起きているので、きちんと区別する必要があります。
「金融恐慌」と「昭和恐慌」の用法や用例
「昭和の初め頃、日本では金融機関に端を発する金融恐慌が発生した。
全国の多くの銀行が休業するなど、社会は大混乱に陥ったんだ。
今では想像もできないけどね。」
「金融恐慌の直後、日本では昭和恐慌が発生した。
これは国内に原因があったわけではなく、アメリカが直接の原因なんだけど、日本にも悪影響をもたらしたんだ。」
金融恐慌と昭和恐慌は時期と原因を区別すべき
金融恐慌と昭和恐慌は時期が近いです。
同じようなタイミングで発生しているので、それぞれの時期を確実に区別していきましょう。
また、それぞれの恐慌は原因が異なっています。
だから、何をきっかけにして起きたのかという点についてもきちんと区別をしていく必要があるのです。
日本史では混同しやすい用語ですから、ここは覚えておいてほしいです。