「黒玉子」と「ピータン」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

黒玉子は「温泉を利用して作られる茹で玉子のこと」「大涌谷名物」と言い換えると分かりやすい。

ピータンは「中国料理の一つでアヒルの生卵のこと」。

どちらも黒くなる特徴が同じです。

黒玉子は温泉の化学反応で硫化鉄が出来、殻が黒くなるのに対して、ピータンはアルカリ分が熟成に影響することで中身が黒くなるのが特徴です。

「黒玉子」の黒いのは殻

「黒玉子」は箱根・大涌谷の名物です。

卵を温泉の熱湯に付けると温泉土壌に含まれる鉄分が殻の微細な穴に付着して、温泉の硫化水素と化学反応して硫化鉄となるのです。

それが黒く見えるということです。

生の卵を温泉の熱湯に一時間ほど付けておくと茹で上がり、黒くなるのです。

鉄は現地の土壌や温泉に含まれていますから、大涌谷ならでのものになります。

「ピータン」の黒いのはアルカリ分

「ピータン」はアヒルの生玉子から作ります。

アルカリ性のもの、例えば「石灰・塩・粘土」などを殻に付けて、もみ殻の中で数か月間寝かせて熟成させます。

するとアルカリ分が浸透して黄身と白身を黒く変色させるのです。

殻を取ると表面に松葉模様が雪の結晶の様に表れるので「松花蛋」とも呼ばれています。

中華料理の前菜として出されるものです。

「黒玉子」は殻が黒、「ピータン」は黄身と白身が黒

「黒玉子」は温泉の硫化水素と土壌に含まれる鉄分のために殻だけが黒くなるものです。

中身は茹で玉子になります。

「ピータン」は中華料理の前菜で、石灰などのアルカリ分をアヒルの生玉子の殻に付着させ、もみ殻の中で数か月置いておくと発酵が進み、黄身と白身が褐色から黒く変色するものです。

白身は硬いのに黄身はトロリとしています。

「黒玉子」と「ピータン」とは

「黒玉子」は箱根・大涌谷の名物です。

温泉と土壌が偶然の一致で「黒玉子」を生みます。

「温泉玉子」は日本各温泉で見られますが、鉄分を含む土壌が大涌谷にはあったのです。

温泉の硫化水素と鉄分が反応して硫化鉄となり、黒くなるのです。

「ピータン」は中国料理の前菜として作られます。

アルカリ分がある場所に放置された玉子が黒くなっていたことから、偶然に発見されたものです。

黒いのはアルカリ分が発酵に作用するためです。

最新の記事はこちらから