「ラクダ」と「リャマ」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

ラクダは「ウシ目ラクダ科の四つ足動物こと」。

「サバクの船」と言い換えると分かりやすい。

リャマは「ラクダに似た四つ足の動物のこと」。

「アメリカラクダ」「ラマ」と言うと分かりやすい。

「ラクダ」と「リャマ」は同じラクダの仲間と言えます。

「ラクダ」が中近東・中央アジアなのに対し、「リャマ」などの動物は南アメリカの高地に生息しています。

「ラクダ」はヒトコブとフタコブがいます。

「ラクダ」には背中にコブがありますが、一つのものと二つのものとが居るのです。

「ラクダ」は水分を体に蓄えることが出来る特徴を持つ動物で、主にサバクなど乾燥地帯で大活躍をしています。

人間は「ラクダ」を乗用することや荷物の運搬、そして観光客向けなどに使っています。

なお、コブの中は水分ではなく脂肪分が入っています。

「リャマ」はラクダ似の可愛い動物

「リャマ」は南米アンデス地方の高地に生息するラクダに似た動物です。
「ラクダ」と一番違う点は背中にはコブがないことです。

毛の色は白・黒・茶などでまだらなものもいます。

近親種にアルパカ・ビクーニァ・グアナコが居て、「リャマ」はグアナコが家畜化したものと言われています。

「リャマ」は主に荷物の運搬用などで使われています。

動物園には「リャマ」も「ラクダ」もいます。

大抵の動物園には「リャマ」と「ラクダ」が飼育されています。

見物人はラクダに似ている「リャマ」は不思議な動物と思うでしょう。

日本には50近くの動物園で飼われています。

「リャマ」はラクダと同様につばを吐く癖があり、また怒ると食べたものを吹き付けることもするそうですから、動物園で見物する際には注意が必要です。

「ラクダ」と「リャマ」

「ラクダ」は中近東から中央アジアに生息する動物で、身体に脂肪分や水分を蓄えることが出来るため、乾燥地帯に強く古くから人間が「砂漠の船」として便利に使っていました。

「リャマ」は「アメリカラクダ」と言われ、南アメリカの3,000メートル以上の高地に適応した動物です。

小回りが利くので高地の荷運びなどに適しています。

最新の記事はこちらから