「赤」と「朱」と「マゼンタ」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

赤は「光の三原色の一つのこと」。

「トマト色」と言い換えると分かりやすい。

朱は「赤に黄を混ぜた色のこと」。

「鳥居色」と言い換えると分かりやすい。

マゼンタは「インクの三原色の一つのこと」。

「赤紫色」と言い換えると分かりやすい。

これらはいわゆる「赤」に近いと言われる色になり、いろいろな意味を持っています。

「赤」は光の三原色の一つレッド

「赤」は光の三原色であるRGBつまりレッド・グリーン・ブルーバイオレットのレッドです。
広義の「赤」には朱・緋・紅・丹などが含まれます。

また、赤系統の色は様々な名前が付いたものが多くあるのですが、現実的には三原色で赤の比率が多ければ赤らしくなるのです。

「赤」はまた、共産主義の象徴色で、「赤狩り」「レッドパージ」などの言葉があります。

「朱」は鳥居の色に多いもの

「朱」は「赤」に黄色を少し混ぜて作ります。
神社の鳥居が赤っぽいのは「朱」色を使っているからです。

「朱に交われば赤なる」と言うことわざもあります。

また、朱鷺にも「朱」が使われています。

他には「朱肉」「朱墨」「朱雀門」などがあり、女性の名前で「朱美」もあります。

また、「朱」の語源は「株」からと言われています。

「マゼンタ」はインクの色で使われています。

「マゼンタ」は赤のことで、赤に少し青を入れた赤紫色より鮮やかで明るい葡萄色に近い色になります。

インクの三原色YMCつまりエロー(黄)・マゼンタ・シアン(明るい青)のマゼンタです。

マゼンタの語源とはイタリアの都市の名前で合成染料が作られたときに、イタリア統一戦争マジェンタの戦いの戦勝を記念して名づけられました。

赤はいろいろあります。

赤系には「赤」「朱」「マゼンタ」などの他「茜」「どす黒い血の色」「ビンク系」などがあります.「赤」は光の三原色の「レッド」で、「朱」は赤に黄が入った色で神社の鳥居に使われています。

「マゼンタ」はインクの三原色の一つで、鮮やかな葡萄色をしています。

「赤」は光や色・インクの原色として、様々な色のもとになっています。

最新の記事はこちらから