「併願」と「滑り止め」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

併願は「第一志望以外に受験する学校のこと」。

受験の際には第一志望だけ受験するケースは少ないため、多くの場合でこの併願をすることになります。

滑り止めは「第一志望以外で、確実に受かると思われる併願校のこと」。

併願する学校の中でも、自分の実力からいってまず落ちないだろうと思われるところを特別に滑り止めと呼びます。

「併願」の意味

併願とは、主に受験において第一志望以外に受験する学校のことです。

第一志望のことを本命と呼び、それ以外の受験校を全て併願、または併願校と呼びます。

受験においては通常、この併願をすることになり、併願校を一切受けないで第一志望だけを受験するケースはかなり珍しいです。

したがって、受験においては併願というのは常識に近い状況です。

「滑り止め」の意味

滑り止めとは、第一志望以外で確実に受かると思われる併願校のことです。

基本的には併願の一種になりますけど、併願として受ける学校の中にはいろいろなレベルのところが含まれます。

受かる可能性が低いところもあれば、高いところもあるはずです。

併願校の中でも特に受かる可能性が高いと思われるところを滑り止めと呼ぶのです。

「併願」と「滑り止め」の用法や用例

「大学受験に際して、とりあえず第一志望は決まったけど、他の併願校をどうしようか迷うな。

何校か受ける必要はあるわけだけど、第一志望以外これといって興味がないからな。」

「滑り止めを決める際には、自分の実力をきちんと考慮しないといけない。

絶対に受かると言えるところを受けないといけないのだから、滑り止めの決定は非常に重要になる。」

滑り止めは併願の一種

併願と滑り止めは同じような意味合いの部分があります。

というのも、滑り止めは併願の一種だからです。

併願の中に滑り止めがあると言え、いくつか受ける併願校の中で特に受かる確率が高いと思われるところを滑り止めと呼ぶのです。

したがって、併願と滑り止めに関しては割と似た概念と言える状況であり、それぞれの意味をしっかりと理解しておく必要があります。

最新の記事はこちらから