「スローフード」と「ロハス」と「地産地消」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

「スローフード」は、「slow food」のことです。

ゆっくり味わう食事スタイルを指します。

また、そのような食事の手作りの健康的な食品のことです。

「ロハス」は、「lifestyles of health and sustainability」のことです。

マーケッティング用語です。

日本では「健康と環境を志向するライフスタイル」と意訳されます。

人間の健康にやさしい生活を意識したライフスタイルです。

「地産地消」は、ある地域で収穫した農水産物をその地域内で消費することです。

「local production and local consumption movement」のことです。

「スローフード」について

「スローフード」は、「slow food」のことです。

食べることや、食べ物を生産することを楽しみながら食べようとする考え方です。

また、このようなライフスタイルを意味します。

「ファストフード」は「味の画一化」を意味しましたが、これを批判する意味で「スロー」という言葉が使われました。

「スローフード」は、ファストフードに対して、イタリアで始まった食生活を見直す運動のことです。

「伝統的な食文化の保護」
「質の高い食材を供給する生産者の保護」
「食に関する教育」
上記の3つを基本方針とします。

1980年代、イタリア北部の街「ブラ・Bra」ではしまった運動です。

ローマにファストフードのチェーン店が誕生した時、イタリアの伝統的な味や家庭料理が忘れさられてしまうのではないかと運動が発展しました。

1986年、特産物の保護と伝統を掲げた組織「アルチゴーラ」の設立へとつながりました。

また、国際的なスローフード協会(本部イタリア)の誕生をもたらしました。

伝統的な食材や料理・質の良い食品・ワインを守る
消費者・子供たちに味の教育をする
質の良い素材を提供する小生産者を守る
上記の3つを活動の指針とされています。

日本では、2001年10月、ニッポン東京スローフード協会が設立されました。

「スロー」という言葉を生活の全般に適用した「スローライフ」、米国で2000年頃から導入され始めた市場戦略用語の「ロハス」も、日本では、健康や環境問題に関心を持つ人を中心に流行しました。

「ロハス」について

「ロハス」は、「lifestyles of health and sustainability」のことです。

マーケッティング用語です。

日本では「健康と環境を志向するライフスタイル」と意訳されます。

人間の健康にやさしい生活を意識したライフスタイルです。

1998年、米国の社会学者・ポール・レイ氏たちが、15万人を対象にした価値観調査から生まれた言葉です。

大量生産・大量消費を良しとする現代主義者への反発から生まれた新しい生活感で、2002年に日本に紹介されました。

例えば、物を買う時に「安いか・効率が良いか・ブランド名があるか」という基準で選ぶのではなく、「自分や環境に良いか否か」を判断基準にします。

また、できるだけ薬に限らず健康的な食生活や予防医学に関心を持ちます。

さらに、人間関係を大切にし、自己実現に力を入れるなどを志向します。

以下のような健康や環境を意識した消費行動をとります。

オーガニックレストランで食事を楽しむ
環境に配慮したキッチン用具を買う
健康のためヨガをする
自分の生活を楽しむことが第一義で、その上環境に配慮します。

この点が消費に消極的だった従来の「エコ」とは異なります。

ロハス層は、生活に余裕のある富裕層に多いと云われます。

「地産地消」について

「地産地消」は、ある地域で収穫した農水産物をその地域内で消費することです。

「local production and local consumption movement」のことです。

輸入食品が増える中、食品の安全性に対する関心が高まってきています。

新鮮で安全な農産物を求める消費者が増えています。

一方、地方自治体は、地場農業の振興や地域の活性化につながるとして地産地消を推進してしています。

学校給食や地元の飲食店の利用や、地域のスーパーでの販売を促進する運動が起きています。

輸送コストを削減できるので消費者にも農産物を低価格で入手できるメリットがあります。

「スローフード」は「食べること」や「食べ物を生産することを楽しむ」ライフスタイル、「ロハス」は健康と環境を志向するライフスタイル、「地産地消」は地域で収穫した農水産物をその地域内で消費すること
「スローフード」は、食べることや、食べ物を生産することを楽しみながら食べようとする考え方です。

また、このようなライフスタイルを意味します。

ファストフードに対して、イタリアで始まった食生活を見直す運動のことです。

「ファストフード」は「味の画一化」を意味しましたが、これを批判する意味で「スロー」という言葉が使われました。

「ロハス」は、マーケッティング用語です。

1998年、米国の社会学者・ポール・レイ氏たちが、15万人を対象にした価値観調査から生まれた言葉です。

日本では「健康と環境を志向するライフスタイル」と意訳されます。

人間の健康にやさしい生活を意識したライフスタイルです。

「地産地消」は、ある地域で収穫した農水産物をその地域内で消費することです。

輸入食品が増える中、食品の安全性に対する関心が高まってきています。

新鮮で安全な農産物を求める消費者が増えています。

最新の記事はこちらから