「経」と「念仏」と「お題目」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

経は「釈迦の教えを書物にしたもののこと」。

「経典」「聖典」と言い換えると分かりやすい。

念仏は「仏の姿を思い浮かべて唱えるもののこと」。

「南無阿弥陀仏」と言い換えると分かりやすい。

お題目は「日蓮宗系で行われるもののこと」。

「南無妙法蓮華経」と言い換えると分かりやすい。

宗派により、口で唱えるものは異なります。

「経」は釈迦の教えのこと

「経」は「梵」の漢訳で、仏の教えを書物に纏めたものが漢訳され日本に伝わりました。
経は葬式で亡くなった人を供養する目的で唱えられていますが、仏教の輪廻転生の考えから、人は生まれ変わると信じられ、輪廻して生まれたばかりの人を養うために供養と言うことをするのです。

経は膨大なものですが、庶民にも分かり易くまとめた「般若心経」があります。

「念仏」は仏の名前を口に出して唱えること

「念仏」は仏の名を口に出して唱えることに依り、信心をすることです。
主に浄土宗系統の宗派で行われている「南無阿弥陀仏」がこれに当たります。

また、念仏を使った言葉には、ひたすら唱える「念仏三昧」、太鼓や鉦を打ち踊りながら唱える「踊り念仏」、念仏の種類で「称名念仏」「法心念仏」「観念念仏」などがあります。

「お題目」とは日蓮宗系統で唱えられるもの
「お題目」は日蓮宗や法華経などで行われている、「南無妙法蓮華経」のことです。

「法華経」は大乗仏教の経典で、「題目」とは「妙法蓮華経」のこと、それに「南無」と言う帰依する意味の言葉を付けて「南無妙法蓮華経」としたものです。

「お題目」を使った慣用句では「お題目ばかり言っていないで内容のあることをしろ」と「形式的で建前だけ」と言う意味にも使われることがあります。

人は口に出すことで信心をする。

「経」は書物・文章のことを、「念仏」・「お題目」は口で唱える仏の称名のことを言います。

宗派によりさまざまな形があり、「念仏」は壌土宗派系、「お題目」は日蓮宗派系と大別できます。

因みに「禅宗」系は念仏・お題目はなく経を唱えます。

日本では約13宗56派の宗派があり、それぞれ口に出すことで信仰を深めているのです。

最新の記事はこちらから