「トナカイ」と「カリブー」と「鹿」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

トナカイは「英語で言うカリブーのこと」。

「そりを引く鹿」と言い換えると分かりやすい。

カリブーは「北米大陸北部にいる鹿の仲間のこと」。

「トナカイ」と言い換えると分かりやすい。

鹿は「ヘラジカ・トナカイなど偶蹄類の哺乳動物のこと」。

「ニホンジカ」と言い換えると分かり易い。

「トナカイ」と「カリブー」は同じ動物で呼び方の違いが有るだけです。

「トナカイ」は日本語

「トナカイ」はサンタクロースが乗るそりを引っ張っている角の大きな鹿を思い起こすとイメージが湧きます。
「順鹿」とも表記する動物で、アイヌ語の「トゥナカイ」が語源です。

大きな角はオス・メス共に生え、鹿がオスだけに生えるのとは異なります。

オスは冬にメスは夏に生え変わります。

カリブーとは同じ動物のことを言います。

「カリブー」はトナカイのこと

「カリブー」は「トナカイ」のことで、北米大陸北部に生息しています。
アメリカで「トナカイ」のことを「カリブー」と呼ぶのです。

日本語と英語の違いと言えます。

先住民の言葉の「caribou」がトナカイを意味することから「カリブー」となったものです。

ヨーロッパの「トナカイ」は「レインディア」と言い区別されます。

「鹿」はトナカイを含む哺乳類

「鹿」は蹄が二つに割れている偶蹄目の動物です。
その種類は多く、日本ではニホンジカ・エゾシカ・ニホンカモシカなどが有名です。

世界ではカモシカ・アカシカ・ヘラジカなど多くの種類が生息していて、角が生えることが特徴です。

角はトナカイ・ヘラジカ・アカシカのものが大きく立派です。

「しかと」は花札の鹿が横を向いていることから「無視する」意味の言葉になりました。

やはり花札からシカ肉を紅葉と言います。

「鹿」の仲間に「トナカイ・カリブー」がいます。

「トナカイ」と「カリブー」は同じ動物のことを言います。

いずれも「鹿」の仲間です。

「トナカイ」は北米大陸北部にいて、英語で「カリブー」と言います。

「鹿」は偶蹄目の哺乳類で「トナカイ」も「カリブー」・「ヘラジカ」・「アカシカ」・「ニホンシカ」なども含まれ、その他世界には多くの種類の鹿が生息しています。

鹿の特徴は角ですが、「トナカイ・カリブー・アカシカ」などの大型種は大きな角を持つことが特徴です。

最新の記事はこちらから