「一本締め」「一丁締め」「三本締め」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

宴会や集会などがあると、最後に『手締めをしましょう』と言って参加者全員で手打ちをすることが慣習になっています。

「手締め」という言葉は、「手打ちによって締める」に由来しています。

その手締めの代表的なやり方に「一本締め」、「一丁締め」、「三本締め」があります。

違いは手の叩き方ですが、基本的に地方によって決められた方式で行われます。

一本締めとは

一本締めは『パパパン・パパパン・パパパン・パン』の手打ちを1回だけ行います。

なお、最後にパンと1回叩くのは、3回×3セットだと9回になり、「九(苦)」になってしまいます。

そこで、もう1回叩くことで、1つ点が増えて「丸」となり、「物事が丸く収まる」という縁起を担いだものです。

ちなみに、手締めの音は「パン」ではなく、「シャン」と表現されるのが正しいとされており、それが「シャンシャン総会」という言葉に繋がっています。

一丁締めとは

一丁締めは関東一本締めとも呼ばれており、1回だけ『パン』と手を叩いて終わります。

関東地方では、一本締めと言えば、一丁締めのことを指しています。

一丁締めが行われるようになった由来は、江戸っ子は気が短いため、何回も手を叩くのは長ったらしいからと短くしたのが始まりとされています。

ちなみに、「丁」という言葉は数を表す言葉とともに、景気付けという役割もあります。

三本締めとは

三本締めは『パパパン・パパパン・パパパン・パン』を3回行います。

三本締めは正式な作法とされており、公式な式典や集会などでは三本締めで行われるのが一般的です。

なお、3回繰り返されるのは以下の意味が込められているからです。

・1回目:会を執り行う主催者へ感謝を込めて
・2回目:会に参加している参加者へ感謝込めて
・3回目:神様に感謝を込めて

各締めのやり方

1)一本締め
①『お手を拝借』と音頭があります。

②『いよ~おっ』の掛け声で手打ちをします。

③音頭の人の『ありがとうございました』の挨拶と共に全員で拍手します。

2)一丁締め
①『お手を拝借』と音頭があります。

②「いよ~おっ」の掛け声で参加者全員で1回だけ手を叩きます。

③音頭の人の『ありがとうございました』の挨拶だけで終了します(拍手はしません)。

3)三本締め
①『お手を拝借』と音頭があります。

②『いよ~おっ』の掛け声で参加者全員で手打ちをします。

③2回目の手打ちの前に『いよっ』、3回目の手打ちの前に『もう一丁』と、全員で合いの手を入れます。

④音頭の人の『ありがとうございました』の挨拶と共に、全員で拍手します。

最新の記事はこちらから