「タヌキ」と「アライグマ」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

タヌキは日本や中国などアジア圏を中心に生息するイヌ科の動物。

他のイヌ科の動物同様、森林での生活に適応している。

アライグマはアメリカやカナダなどに生息するアライグマ科の動物。

自然に囲まれた地域から人口の多い都市部までさまざまな地域に生息している。

タヌキとは

タヌキはイヌ科の動物で、元は日本や中国、朝鮮半島などアジア圏を中心に生息していましたが、現在はヨーロッパにも生息区域が広がっています。

個体差もありますが、体長は60cmほどで体重は5kgほどになります。

冬場は毛も生え揃い、体重も増えるので、丸々とした姿を見ることができます。

色はこげ茶色で、足先や目の周りが黒っぽくなっているのが特徴です。

アライグマとは

アライグマはアライグマ科の動物で、元は北アメリカに生息していましたが、現在は外来種として日本にも多数生息しています。

タヌキと同じく個体差はありますが、体長は50cmほどで体重は5kgほどになります。

色はこげ茶色で、目元には黒い斑点があります。

また、尻尾には特徴的な縞模様があります。

泳いだり木登りをしたりすることもできます。

タヌキとアライグマの見分け方

見た目はよく似ていますが、タヌキが臆病で滅多に人里に現れないのに対して、アライグマは都市部にも順応し、攻撃性も高く、農作物への被害もアライグマによるものが多いです。

タヌキの方がアライグマに比べて、丸みを帯びた姿をしていますが、体長や色がよく似ているので少し見ただけではなかなか判断できません。

一番分かりやすいのは、尻尾です。

タヌキの尻尾は短く、模様もありませんが、アライグマの尻尾は20cmほどの長さで、特徴的な縞模様が見られます。

日本に生息するタヌキとアライグマ

日本に元からいるのはタヌキですが、現在は外来種としてアライグマも多数生息しています。

道端でそれらしい動物を見かけたら、尻尾を見て判断してください。

タヌキの場合は臆病なのですぐに逃げ去ることがほとんどだと思いますが、アライグマを見かけた場合は、タヌキに比べて攻撃的なのでむやみに近づかない方が賢明です。

また、アライグマの場合は、農作物が食い荒らされる可能性も高いので、その点も注意が必要になります。

最新の記事はこちらから