「公海」と「領海」と「排他的経済水域」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

公海は「どこの国にも属さない海域のこと」。

「自由航行海域」と言い換えると分かりやすい。

領海は「ある国の支配管理下にある海域のこと」。

「支配海域」と言い換えると分かりやすい。

排他的経済水域は「領海の外にあり沿岸から200海里の水域のこと」。

「資源水域」と言い換えると分かりやすい。

天然資源や水産資源などの主権的権利が認められます。

公海は原則として領海と排他的経済水域を除いた海域

公海はどこの国でも自由に船舶の航行が認められるという「公海自由の原則」があります。

公開は沿岸国の主権が及ばないため、自由に天然資源や漁業資源を取ることができるのですが、乱獲を防止するために国際的な規制があります。

そのほか海賊行為や無許可放送・薬物取引・無国籍船など国際慣習法で禁止されていることがあります。

領海は沿岸国の主権が及ぶ海域のこと

領海は沿岸から12海里と国連海洋法条約で決まっています。
その海域は沿岸国の支配管理が及び主権が認められているのです。

他国は許可なく領海に侵入は出来ず、航行も漁業も天然資源の開発も出来ません。

領海は領土に付随しているものですから、領土紛争がある場合は領海も双方が主権を主張し、既成事実化しようと自国の船舶を航行させたりすることがあります。

「排他的経済水域」は沿岸国に天然資源を認めるもの

排他的経済水域とは、国に沿岸から200海里までの海上・海中・海底・海底下にある水産資源や鉱物資源、および海水・海流・海風から得られる自然エネルギーに関して管理・管轄・主権を認めることです。
これらは国連海洋法条約で決まっていますので、他国は勝手に凝り海域を侵害することが出来ず自国が独占的に使用する権利を得られます。

世界の海洋は公海と領海と排他的経済水域からなっています。

海洋は人類共通の資産ですが、すべて公海とすると強い大国だけがすべての海洋を支配することになりかねません。

海洋をすべての国が公平に使用できるように、領海と排他的経済水域が認められているのです。

そこでは自国の防衛のため警備や漁業資源獲得・海底鉱物資源開発などを行います。

公海では漁業資源が枯渇しないように、関係国の間で調整が必要となります。

最新の記事はこちらから