救荒は「飢饉が発生したときに人々を救うこと」。
飢饉が起きたときに苦しんでいる人たちを助けるという意味で使用する言葉になります。
あまり有名ではありません。
救貧は「貧しい人たちを救うこと」。
救荒の意味とはちょっと違います。
基本的には救貧の方が使いやすい言葉になるので、それだけ使用頻度は高くなりやすいはずです。
「救荒」の意味
救荒とは、飢饉が発生したときに人々を救うことです。
こういった意味なので、日常的にはほぼ使う機会はありません。
飢饉に関しては滅多に起きる状況ではないですし、どうしても使用頻度は低くなります。
救荒という言葉も知名度は低いので、そういった部分も含めて、使われにくい表現という言い方ができるのではないかと思われます。
「救貧」の意味
救貧とは、貧しい人たちを救うことです。
人々を救うという点に関しては、救荒と同じであると言えますが、こちらは貧しい状況において使うので、そこはポイントになります。
基本的には救貧の方が使う機会は多くあるので、使用頻度はそれだけ高い状況であると評価できます。
でも、そこまで有名な表現ではないと言えるでしょうけど。
「救荒」と「救貧」の用法や用例
「飢饉が発生したときには、多くの人たちが食べ物で困る可能性がある。
したがって、すぐに救荒を実施していかないといけない。
迅速に行動する必要があるはずだ。」
「救貧をしていくことは大切だ。
世の中にはどうしても貧しい人たちが一定数いるから。
そういった人たちは今日の生活すらも厳しい可能性があるため、支援が必要なんだ。」
救荒と救貧は意味で区別ができる
救荒と救貧に関してはどちらも苦しんでいる人たちを助けるという意味で使用する言葉になります。
そういう意味では、それなりに意味は似ている状況でしょう。
ただ、両者は全く同じ意味ではなく、区別できる箇所はちゃんとあるので、そういった部分に関しては頭に入れておく必要があります。
ともに有名な言い方ではありません。