「似顔絵」と「似せ絵」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

似顔絵は「特定の人の顔にそっくりな絵のこと」。

モデルとなる人の顔を描いた絵に対して使う言葉であり、その人の顔そっくりな部分が特徴であると言えます。

似せ絵は「実際のものに似せて描いた絵のこと」。

こういったものは主に平安時代から鎌倉時代にかけて存在していたと言えます。

現代ではあまり使われない言葉になります。

「似顔絵」の意味

似顔絵とは、特定の人の顔にそっくりな絵のことです。

特定の人の顔に似せて描いた絵なので、ある程度は似ていると言える状況になります。

似顔絵という言葉は知名度は相当高いですから、多くの人たちが知っている言葉になるはずです。

自分で使用した経験がある人もかなり多いはずなので、そこはポイントになると言えるでしょう。

「似せ絵」の意味

似せ絵とは、実際のものに似せて描いた絵のことです。

意味は似顔絵に似ている状況と言えます。

でも、こういった表現は現代ではあまり使われません。

主に平安時代から鎌倉時代にかけて使用されていた表現になるため、歴史の勉強をしているシーン以外ではそんなに見聞きしない言葉になるでしょう。

馴染みは感じづらいと評価できます。

「似顔絵」と「似せ絵」の用法や用例

「この似顔絵はまさに本人そっくりだ。

顔の特徴をかなり正確に捉えているし、本当に上手く描けていると言える。

絵が上手い人って、本当に羨ましいと思えるんだよな。」

「平安時代から鎌倉時代にかけて似せ絵という言葉がよく使われていた。

今ではあまり使用されない言葉だけど、歴史の勉強をしているとたびたび見る表現と言える。」

似顔絵と似せ絵は使用頻度に差がある

似顔絵と似せ絵については意味は大して変わらないと言えるでしょう。

したがって、そういう部分で区別をしていくことは難しいと言えるはずです。

ただ、これらの言葉は知名度に差があるため、そこは知っておく必要があります。

似顔絵はそこそこ有名ですけど、似せ絵は知らない人も多いと思われるので、そこで区別ができるはずです。

最新の記事はこちらから