「警戒標識」と「規制標識」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

警戒標識は「運転者に警戒事項を知らせ、注意を促す目的の道路標識のこと」。

「警告事項」と言い換えると分かりやすい。

規制標識は「禁止事項や制限事項を知らせ、注意を促す目的の道路標識のこと」。

「禁止事項」と言い換えると分かりやすい。

標識の中では、危険や制限を知らせる目的ですから、比較的重要なものになります。

「警戒標識」は、27種類

「警戒標識」は27種類あり、「踏切あり」「落石のおそれあり」「横風注意」「すべりやすい」などは良く知られたものです。

他には交差点の形状がどのようなのか、先の道がどのような形状なのか、学校や保育園の存在、急こう配、工事中などの標識があります。

「警戒標識」は黄色地に黒のイラストや文字で表します。

黄色と黒は一般的にも「警戒」を表示するものになります。

「規制標識」は、大事な規制内容を知らせる標識

「規制標識」は種類が非常に多くあります。

よく見かけるものは「通行止め」「進入禁止」「追い越し禁止」「駐車禁止」「重量制限」「一方通行」「通行区分」などです。

その他にも、「一時停止」「最高速度表示」など重要なものもあります。

道路を通行する自転車や車両などに規制を掛けることが目的で、作られます。

32種類あり、更に細かく見るともっとあります。

「警戒標識、規制標識」の形と色

「警戒標識」はほとんど正ひし形になっています。

色は黄色と黒の警戒色、「規制標識」は様々で、駐車禁止など基本的なものは円形をしています。

一方通行は長方形、徐行、一時停止などは逆三角形、通行区分や車両区分は四角形をしています。

色は青の地に白抜き文字やイラスト、赤地に白抜き、赤枠や赤四角枠に青い文字などがあります。

また、徐行などは逆三角計に赤枠と青文字となっています。

「警戒標識」と「規制標識」とは

「警戒標識」は、危険な個所を知らせるものです。

形はすべて正ひし形をしています。

色は黄色の地に黒の文字やイラストとなっていて、いわゆる「警戒色」となっています。

27種類あり、横滑りや落石、横風、踏切、学校などを知らせるものです。

「規制標識」は様々な規制内容を知らせるものです。

速度や一時停止、通行禁止、追い越し禁止、一方通行など良く見かけるものが多いのです。

形は円形や三角、四角など様々で、色も赤、青を組み合わせて使用しています。

最新の記事はこちらから