「のめる」と「つんのめる」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

「のめる」は、つまずいて前に倒れることです。

英語では「stumble」で表されます。

「前にのめりそうになった」は「I nearly fell forward. 」です。

「石につまずく」は「stumble on a stone」です。

「つんのめる」は、前へ勢いよく倒れることです。

英語では以下のように表されます。

「背中を押されてつんのめった」は「I was pushed from behind and tripped forward. 」です。

「つまずく」には「足に当たってよろける」という意味と「失敗する」という意味があります。

「失敗する」という意味の場合、英語では以下のように表されます。

「事業につまずいて一文無しになった」は「He failed in business and was ruined. 」「He lost everything as a result of his failure in business. 」です。

「のめる」の意味

「のめる」は、つまずいて前に倒れることです。

前に傾くことです。

浄瑠璃(大経師昔暦)に「お侍の五人や七人は・・・きやつと言はせてのめらせようと知つたれども」とあります。

以下のように使います。

つまずいて前にのめる のめって倒れる けつまずいてのめる

stumble
自動詞での意味は「つまずく」「よろける」「ぶつかりながら歩く」「ぎこちなく動く」です。

「よろよろ道を歩く」は「stumble along the road」です。

「つんのめる」の意味

「つんのめる」の「つん」は強めていう接頭語です。

「のめる」を強めた言葉です。

つまずいて前へ勢いよく倒れることです。

以下のように使います。

後ろから押されて前へつんのめる 石につまずいてつんのめる
つんのめって階段から落ちる 急停車でつんのめる

< trip >
原義は「軽く踏む・軽快な足取りで歩く」です。

名詞の意味は「旅行」「外回り」「軽快な足取り」「つまずき」です。

自動詞の意味は「つまずく」「軽快に走る」「間違いをする」「幻覚体験をする」「旅をする」などです。

「木の根につまずいて倒れた」は「He tripped over a root and fell. 」です。

<躓(つまずく)の漢字>

字義は「つまずく」です。

「つまづく」には「けつまずく」「くじく・失敗する」という意味が含まれます。

解字では、「足+質」で構成されます。

「趺・てつ」に通じ、「つまずく」を意味します。

「趺・てつ」
字義は「つまずく」「はしる・疾走する」「度を超す」「足の裏」です。

解字では、「足+失」で構成されます。

「失」の部分は「それる」を表します。

これらにより「足を踏み外す」を表し「つまずく」を意味します。

「のめる」 はつまずいて前に倒れること、「つんのめる」は 前へ勢いよく倒れることです。

「のめる」「つんのめる」は、類語です。

「つまずく」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「上半身を前に曲げるようにして倒れる、また倒れそうになる」です。

「つんのめる」は「のめる」を強めた言い方です。

「つんのめる」は、日常生活では普通に使われる言葉です。

<関連語>
「つまずく」は、歩いているとき、または走っている時に、足を何かに当てて体の安定を一時的に失うことです。

「躓く」とも書きます。

「石につまずく」のように使います。

最新の記事はこちらから