「盛り場」と「立て場」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

盛り場は「人が特に多く集まっていると言えるエリアのこと」。

要するに繁華街とか、そういう言い方もできる言葉になります。

あまり使われない表現と言えるでしょう。

立て場は「溜まり場のこと、人が多く集まる場所のこと」。

意味は盛り場とほぼ同じです。

したがって、同様のシーンで使っていくことが可能と評価できるでしょう。

「盛り場」の意味

盛り場とは、人が特に多く集まっていると言えるエリアのことです。

人が多く集まっているため、それなりに賑やかであると言えるでしょう。

たいていはそれなりに栄えたエリアであることが多く、繁華街という表現も可能だと思われます。

でも、盛り場という言い方はそこまでメジャーではないので、馴染みを感じづらい人は多いと思われます。

「立て場」の意味

立て場とは、溜まり場のこと、人が多く集まる場所のことです。

人が多く集まる場所ということで、意味は盛り場にかなり近いです。

したがって、意味において区別はしづらい表現になると思われます。

こちらも繁華街という言い方ができるような場所に対して使うことが多いですから、そこはしっかりと把握しておきましょう。

でも、立て場という言い方もそんなにメジャーではないです。

「盛り場」と「立て場」の用法や用例

「この辺は盛り場であり、毎日多くの人たちがやって来る。

したがって、それなり賑やかだし、夜遅くなっても大勢の人たちが残っている状況であると言えるだろう。」

「立て場と言えるエリアには人が多くいるものだ。

完全に溜まり場のような状態になっているため、結構騒がしいケースもある。

付近に住んでいる人は慣れているのかもしれないけど。」

盛り場と立て場については意味はほぼ同じ

盛り場と立て場はともに人が多く集まっている場所という意味で使うことができる言葉になります。

したがって、これらは意味の違いはほぼありません。

だから、そういう部分では区別ができない表現になるのです。

また、使用頻度も同じくらいではないかと思われますから、全体的に違いを見出しづらい表現になるでしょうし、そこは覚えておきましょう。

最新の記事はこちらから