「手拍子」と「合いの手」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

手拍子は「手を打ち鳴らして拍子をとること」。

基本的にはリズムをとるために行う行為であり、それを手を叩いてやるときに使われる言葉になります。

合いの手は「歌や踊りの調子に合わせて入れるアクセントのこと」。

歌を歌っている時や踊りを踊っているときに、リズムに合わせて何らかのアクセントを入れる場合がありますが、それが合いの手であり、手拍子に近いです。

「手拍子」の意味

手拍子とは、手を打ち鳴らして拍子をとることです。

何らかの歌を歌っているときなどにおいて行う行為と言えますが、そういったことをする目的としては、たいていはリズムをとるためです。

そういう目的で実際に手拍子を使っていくことになりますが、割とよく見られる光景なので、珍しさは感じないでしょう。

多くの人たちがやったことがある行為という評価ができると思われます。

「合いの手」の意味

合いの手とは、歌や踊りの調子に合わせて入れるアクセントのことです。

こういった意味なので、手拍子にかなり近い意味と言えそうです。

しかし、踊りのときにも使えるという点は重要かもしれません。

合いの手はリズムをとるために入れるものではないですけど、結局は歌い手や踊り手としてはリズムをとるのに役立っている面もあると思われるので、そこは知っておきましょう。

「手拍子」と「合いの手」の用法や用例

「この曲は手拍子が入ると、より盛り上がるな。

リズムがとりやすいっていうのもあるけど、手拍子があった方がなんとなく聞いていて印象がいいと思えるんだよ。」

「合いの手が入ると、今までとは違った雰囲気になるな。

合いの手がない状況でも悪くはないと思うのだが、合いの手があるのもそれはそれでいい気がしてくるんだよな。」

手拍子と合いの手は同じような役割を担っている

手拍子と合いの手はともに特定の曲におけるリズムをとるのに役立っている面があります。

合いの手はそういった部分を目的にしているわけではないものの、結果的にはそういう意味を成している面もあるのです。

また、両者を取り入れることで、全体的な曲の印象が変わる状況もありえるでしょう。

そこに関しても重要と評価できます。

最新の記事はこちらから