「積善余慶」と「善因善果」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

積善余慶は「善行を積み重ねることで、嬉しいことが子孫にまで及ぶ状況のこと」。

本人のみならず、その子孫にまで喜ばしい状況が及ぶということで、それだけ善行はした方がいいという意味の言葉になります。

善因善果は「いいことをすればそれがもととなり、結果的に必ずいい報いがあること」。

いいことがきっかけで別のいいことが生まれる、つまり好循環になるという意味です。

「積善余慶」の意味

積善余慶は「善行を積み重ねることで、嬉しいことが子孫にまで及ぶ状況のことです。

いいことをすると、その結果が他の人たちにまで波及するという意味ですが、子孫に限定される点は重要でしょう。

誰に対しても波及するわけではなく、自分の子孫のみとなっているのです。

ただ、こういった部分があるため、いいことはどんどん行った方がいいという言い方ができるわけです。

「善因善果」の意味

善因善果とは、いいことをすればそれがもととなり、結果的に必ずいい報いがあることです。

子孫にまで及ぶという部分はないので、そこは積善余慶との違いになりますけど、いいことをすればいい報いがあるという部分はほぼ同じと言えるでしょう。

そのため、同じ場面での使用が予想される言葉になります。

善因善果の方が意味がそのままである分、理解しやすい面はあると思われます。

「積善余慶」と「善因善果」の用法や用例

「積善余慶の考え方があるが、これを知ると多くが実際にいいことをしていこうという感覚になるかもな。

自分だけではなくて、自分の子供たちにまでいいことが起きるんだから。」

「善因善果は実際にあるんじゃないかと思う。

いいことをすることで、自分にもいいことが起きるというのは、なんとなくありそうな気がしてくるんだよ。」

積善余慶と善因善果は同じような意味と言える

積善余慶と善因善果については意味の違いはそんなにないと言えるでしょう。

両者ともにいいことをすることで、いい状況が生まれるという意味になります。

ただ、積善余慶に関しては、そのいいことが自分に対してだけではなく、子孫にも及ぶという意味になるので、善因善果とはその点において多少なりとも違いはあると言えますけど。

最新の記事はこちらから